ぴったりの広告が見つかる - 媒体・マーケティング情報データベース - ビズパロゴ
  • 媒体の種類から探す
    交通広告
    駅 電車 バス バス停 タクシー 飛行機・空港 その他
    フリーペーパー
    タウン誌 ターゲット誌・会員誌 自治体広報誌 その他
    店舗・施設内
    デジタルサイネージ ポスター・リーフレット その他
    WEB・メール広告
    バナー広告 記事広告 メール広告 運用型広告 動画広告 SNS広告 WEBアンケート 自治体バナー その他
    雑誌
    総合月刊誌・週刊誌 業界・技術専門誌 趣味・情報誌 エリア情報誌 その他
    同封・折込・DM
    同封同梱 DM・ポスティング 折込 その他
    看板・ビジョン
    看板 屋外ビジョン その他 消火栓 電柱
    サンプリング
    美容・健康 スポーツ その他
    マーケティング支援
    SEO対策 リスティング広告 タレント・インフルエンサー マーケティングツール 営業代行 SNSマーケティング その他
    新聞
    地方紙 業界紙 その他
    セミナー
    セミナー セミナー動画
    その他
    TV ラジオ イベントスペース 求人 ネーミングライツ 協賛 その他
  • ターゲットから探す
    キャンペーン
    ビズパ限定キャンペーン
    BtoC属性
    富裕層 シニア キッズ 学生 ママ ファミリー
    BtoB属性
    BtoB 経営者 会社員 医者 士業 ドライバー 農林水産業
    性別
    女性 男性
    年代
    10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代
    媒体特徴
    インバウンド エンタメ クルマ・バイク グルメ 旅行 ホビー ゲーム アート・文化 スポーツ ゴルフ 美容・健康 住宅・不動産 ペット 自治体 サービスエリア
  • 都道府県から探す
    北海道
    北海道
    東北
    青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
    関東
    茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
    中部
    新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
    近畿
    三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
    中国
    鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
    四国
    徳島県 香川県 愛媛県 高知県
    九州・沖縄
    福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
  • 地図から探す
  • クリエイティブ事例
  • 効果事例
  • 商品一覧
    商品一覧
  • 地図検索
    地図検索
  • 事例から探す
    事例から探す
  • ログイン
    ログイン
  • 会員登録
    会員登録
「バナー広告」を一覧で見る
商品を見る
更新日:2023年08月17日

バナー広告の特徴・メリット・注意すべき点まとめ|料金体系や種類など徹底解説!

  • 広告の基礎知識

バナー広告とは、WEBメディアやポータルサイトなどのHPに設置されている専用広告枠に掲載された画像や動画の広告を指します。テキストのみの広告に比べて、イラストや動画を使った視覚的なアプローチが可能なため、効果的な広告訴求が可能です。

ビズ男(初心者)

バナー広告って名前は割とよく聞きます。

Webサイトに表示されている横長の画像のことですよね?

インターネットを使っていると必ず目にします。

ビズパ先生

ビズ男さんの言う通り、インターネットが普及してから長い間多くの企業に利用されている広告です。

横長のタイプのものが多いですが、サイズは利用する媒体によって様々です。

ビズ菜(ベテラン)

四角いスクエアタイプのバナー広告もありますね。

サイズに合わせた訴求力の高い広告をデザインすることが重要ですね。



バナー広告とは?

バナー広告とはWebサイトに掲載する広告の一種です。

Webサイト上に直接画像・テキストなどを利用した広告を掲載するメディアの一種で、一度の広告出稿で不特定多数のユーザーに閲覧されるため広告効果が期待できます。広告出稿するWebサイトのジャンル選定することで、ターゲットを絞って広告表示させることができるため、費用対効果を高めることが可能です。

多くのユーザーに認知されるためにはより閲覧数が多いWebサイトに広告出稿をする必要がありますが、閲覧数が多いWebサイトほど広告掲載にかかる費用が高くなる傾向にあります。

ビズ男(初心者)

確かにネットサーフィンをしてるとバナー広告が気になってクリックすることってありますよね。

あまり意識していなかったですけど、

自分が見ているWebサイトと同じジャンルの広告が表示されていたんですね。

ビズパ先生

必ずしもそうという訳でもないんですよ。

ですが、広告出稿をする側としてはできるだけ多くのユーザーの興味・関心を獲得するために似たジャンルのWebサイトへ広告出稿をするケースが多いようですね。

ビズ男(初心者)

まったく関係のないサイトに表示されるよりは効果は高いですもんね。

せっかく広告を出すならできるだけ多くの人に見られるサイトに出したいと思うんですけど、

やっぱり閲覧数が多い方が費用も高くなるんですよね?

ビズパ先生

広告出稿にかかる料金が一律の場合は、その傾向にあるようですね。

バナー広告の料金については定められた期間で一律のものや、クリックによってのみ発生するものなどいくつかの種類があります。

ビズ菜(ベテラン)

料金体系によって広告出稿に必要な料金は大きく変わってきますよね。

自社の広告宣伝費や広告物などによって使い分けることが重要になりそうですね。



バナー広告の種類

多くのユーザーに閲覧されることでより高い効果が期待できるバナー広告。不特定多数のユーザーに閲覧されることで得られるメリットもありますが、可能であれば自社の商品・サービスに興味・関心があるユーザーに表示・閲覧されることが理想です。

バナー広告では自社サイト以外のWebサイトを利用して広告表示を行うため、上記のように完全な見込み顧客にのみ広告表示をさせることは難しいです。そのため、広告主と広告掲載側、双方にメリットが生まれるよう料金体系もいくつかの種類が存在します。

インプレッション課金型

インプレッション課金型は広告が表示された回数に応じて課金されているバナー広告の料金体系です。

広告出稿しているWebサイトの過去の実績・閲覧数などによって費用が一律で算出されず、純粋に広告が表示された回数×単価の金額が広告費として計算されるため、広告効果を計測しやすいバナー広告と言えます。主に、TwitterやInstagramなどのSNSのバナー広告で利用されている課金方式です。

ビズ男(初心者)

実際に見られた分に対して広告費がかかるっていうのは有難いですよね。

これなら閲覧回数に対するユーザーのアクションの割合も正確に把握できそう。

広告を出した後の分析などにも有効活用できそうです。

ビズパ先生

ビズ男さんの言う通り、このバナー広告であれば比較的正確な費用対効果の算出も可能です。

広告出稿側にデメリットが少ない分、一定期間定額で広告出稿をする場合に比べて費用が高くなることが多いのが欠点ではありますね。

ビズ菜(ベテラン)

Webサイト側からすれば広告表示されない間は収入が得られないわけですからね。

そのリスクを回収しようと思うと、どうしても費用は高くせざるを得ないということですね。



クリック課金型

クリック課金型は表示されたバナー広告がユーザーにクリックされたタイミングで初めて費用が発生する料金体系です。ユーザーが決められた期間内で何回バナーをクリックしたかによって料金が決まります。

インプレッション型同様、実際にユーザーが閲覧・行動をした分だけ費用が発生するため、高い費用対効果が期待でき、かつ、広告効果測定も実施しやすいバナー広告です。

ビズ男(初心者)

インプレッション型よりさらに広告出稿側にとってはメリットが大きい料金体系ですね。

クリックされるという事は、少なくとも見せたページをユーザーに見せることができるわけですしね。

これもやっぱり定額の料金体系に比べて費用は高くなるんですか?

ビズパ先生

インプレッション型よりもさらにWebサイト側に収入が得られないリスクが生じます。

そのため、費用は「定額購入<インプレッション型<クリック型」となることが多いようです。

ビズ菜(ベテラン)

Webサイトを自社の土地と考えると、

クリックされるまでは無料で土地を貸しているようなものですからね。

その分、効果が得られたときには多くのお金が発生するのも仕方がないかな、と思いますよね。

ビズ男(初心者)

インターネット上とはいえ、

Webサイトも限られたスペースに情報を掲載しなければいけないわけですもんね。

自社のサイト上を広告主に貸しているようなものと考えれば納得ではありますね。



成果報酬型

成果報酬型ではバナー広告は、広告を通じて商品・サービスをユーザーが購入した場合のみ料金が発生します。確実に結果に結びつけやすい分、広告を掲載するWebサイト側としては広告料を徴収するまでのハードルが一番高いため、成果(購入)が発生した際の広告費はその他の料金体系に比べて一番高く設定されることがほとんどです。

ビズ男(初心者)

バナー広告から購入となると結構なハードルですもんね。

広告主からすると売れるまで広告費が発生しないと、広告出稿のリスクがゼロになりますよね。

ビズパ先生

そのため多くの場合、購入された商品・サービスの何十%など販売している商材によって広告費が変わる料金体系が設定されています。

実際にWebサイトにマッチした商品・サービスであれば、この成果報酬型が一番高額な広告費となることもあります。



期間保証型

期間保証型は、看板広告などと同様定められた期間の広告枠を定額で購入する料金体系です。広告出稿をするWebサイトの過去の実績などから想定表示回数を算出し期間毎の料金が決められます。Webサイト側は表示回数に関わらず一定の金額が得られる代わりに、広告主は掲出した広告が実際に表示・閲覧されているかに関わらず一定額広告費として請求されることになります。

例えば、一時的に掲載サイトのインプレッション数が増えれば、同じインプレッション数でもインプレッション型の料金よりもお得に広告を出すことが可能です。

期間保証型は、一般的にその他の料金体系と比べて費用は安く設定されることが多くなっています。

ビズ男(初心者)

一般的な広告出稿と言えばこの仕組みがメジャーなイメージがありました。

バナー広告にも期間保証型の仕組みはあるのですね。

…今まで他の料金体系を見ているからか、何だか広告主が損をしそうに感じますね。

ビズパ先生

一概にそうとは言えないんですよ。

広告が表示・閲覧された回数に依存しない、ということは、多く表示・閲覧されても広告費は加算されない、ということですからね。

ビズ男(初心者)

そうか!

例えば、アクセスが集中する時期・タイミングで出せば、多くのクリックを獲得しても同じ料金の事もあるわけですね。

むしろ得をする場合もあるっていうことですね!

ビズパ先生

実際は過去の実績に基づいて表示されるであろう回数から費用が計算されていますので、大きくどちらかが得をすることはまれではありますが…。

そもそも単価は安く設定されていますので、多くの閲覧数が期待できるWebサイトへの広告出稿であれば、この料金体系の方がコストを抑えられるケースもあります。

ビズ菜(ベテラン)

自社の商品・サービスに加えて、掲載されるWebサイトの閲覧数や傾向などをしっかり調べることが重要になってきますね。

選ぶ料金体系によっては少額から掲載ができるのもバナー広告の魅力の一つですよね。



バナー広告の特徴・メリット

バナー広告は多くの見込み顧客へリーチできる広告の一つです。バナー広告は、オンライン広告の中でもインプレッション数・ターゲッティング・訴求力に優れた広告手法と言えます。

一定のインプレッション数を確実に獲得できること

バナー広告は既に一定以上の閲覧数を獲得しているWebサイトを利用して広告出稿を行うため、自社の商品・サービスの広告にも高いインプレッション数が期待できます。求めるインプレッション数に適した料金体系を選ぶことで更に高い費用対効果が発揮されます。

ビズ男(初心者)

バナー広告は正しく使えば費用対効果が期待できるっていうことですね。

料金表を見ていると、よく「インプレッション」って言葉が出てきますが、

このインプレッションって何のことですか?

ビズパ先生

インプレッション数とは広告が表示された回数のことを指します。

広告が表示・閲覧された回数を示す非常に重要な数値ですね。

ビズ男(初心者)

なるほど!

じゃあ100回表示されれば100インプレッションってわけか!

この求めるインプレッション数に適した料金体系っていうのはどういうことですか?

ビズパ先生

不特定多数の人に閲覧されることで認知を高める目的であれば、インプレッション数が期待できる期間保証型の広告出稿を選ぶ方がお得になります。

限定されたジャンルに興味のあるユーザーにのみ訴求力が高い広告であれば、ターゲティングをしっかり行いmクリック型や成果報酬型で広告出稿をする方がメリットは多くなります。

ビズ菜(ベテラン)

費用対効果はケースバイケースでもあるので、

自社の商品・サービスを広告出稿するなら今はどの媒体が良いか、という考え方が重要ですよね。

ターゲットを絞った広告出稿ができる点も広告出稿を考えている企業にとっては有難い点ですよね。



ターゲティングが容易であること

バナー広告では、自社の商品・サービスに興味・関心を持っているユーザーが集まりやすいWebサイトに広告出稿をすることで、費用対効果を実現することが可能です。様々なジャンル、カテゴリーに特化したWebサイトは数多くあるので、自社商品・サービスに合わせた掲出先の選定がポイントになってきます。特に、幅広い方に向けた認知向上やブランディングではなく直接商品の訴求を行いたい場合は、掲載先Webサイトのジャンル・ユーザー属性を把握することが重要です。

関連記事 
グルメ系メディアのバナー広告について解説! | 広告の種類や事例など
旅行系メディアのバナー広告について解説! | 広告の種類や事例など
エンタメ系メディアのバナー広告について解説! | 広告の種類や事例など
住宅不動産メディアのバナー広告

ビズ男(初心者)

Webサイトの内容を見れば、

大体どういった人に閲覧されやすいかはある程度把握できますもんね。

認知度向上やブランディングを考える場合はターゲットを絞る必要はないっていうことですか?

ビズパ先生

もちろん、どのような場合でも広告を閲覧するユーザーを想定して広告をデザインすることは必要です。

ですが、認知度向上やブランディングなどではターゲットを絞り込みすぎず多くのユーザーにアピールする方が高い効果が期待できます。

ビズ男(初心者)

商品・サービスをアピールしたいターゲットが決まっているかどうかで広告の出し方が変わってくるっていうことですね。

どちらにせよバナー広告は使いようがあるっていうことですよね。



視覚的に広告訴求が可能であること

古くはテキストが中心だったバナー広告も、今ではデザイン性の高い画像・動画などを掲載することも可能になりました。決められた枠内とはいえ、自社である程度自由に広告デザインが可能なため、訴求力の高い広告を出稿することができます。目を見張るようなイラストや写真、キャッチコピーは広告効果に大きく影響します。

ビズ男(初心者)

動画も広告出稿できるんですね。

広告クリエイティブで使える表現の幅が広がりそうです。

バナーと言えば飾り文字のイメージがありますよね。

ビズパ先生

確かに昔のバナーはそういうものが多かったですね。

今ではデザイン性の高いバナー広告がほとんどで、アニメーションや動きのあるバナー広告も増えてきています。

ビズ菜(ベテラン)

自由にデザインができるため、

いかにユーザーの目を引くデザインにするかも鍵になりますよね。

バナー広告は一つだけでなく複数同時に表示されることも多いのでデザイン性も重要ですよね。

ビズパ先生

一目で内容をユーザーに理解してもらう必要がありますからね。

最近では色んな凝ったバナー広告を日常的に見るようになりましたね。

ビズ男(初心者)

メリットもたくさんあるし、どんなシーンでも使いやすい広告っていうことがわかりました。

でも高い費用対効果を発揮するためにはWebサイト選びや料金体系、広告デザインなど他の広告媒体同様多くのことを意識する必要があるっていうことなんですね。

バナー広告のサイズについて


バナー広告のサイズは、広告表示物がどれだけのスペースを占めるかを示す重要な要素です。異なるサイズのバナー広告は、異なる位置に配置されることがあり、異なるメッセージや目的に適したデザインが求められます。以下に、一般的なバナー広告のサイズとその主な特徴をいくつかご紹介いたします。

横幅728px × 高さ90px:
  • 一般的にウェブページのトップに配置され、広い範囲の内容を表示することができるため、ブランドのロゴやキャッチコピーなどを効果的に表示できます。
  • クリック率が比較的高い傾向にありますが、広告ブラインドネスに注意が必要です。
横幅300px × 高さ250px:
  • サイドバーや記事内など、コンテンツの中に組み込まれることが多いサイズです。
  • コンパクトながら、テキストや画像を適切に配置して情報を伝えることができるため、幅広い広告目的に利用されます。
横幅336px × 高さ280px:
  • Medium Rectangleと同様の使用例が多いですが、より大きなスペースを利用して情報を表示できる特徴があります。
横幅300px × 高さ600px:
  • スクロール中に広告が見えるスカイスクレイパーよりも大きなサイズで、ユーザーの注意を引くのに適しています。
  • インタラクティブな要素を含む広告や、製品のデモンストレーションなどを表示するのに適しています。
横幅160px × 高さ600px:
  • サイドバーやコラムの間など縦のスペースがある場所に配置され、狭いスペースで情報を表示することができます。
  • ウェブページのコンテンツと連動して広告を配置することで、注意を引きやすくなります。

これらは一般的なバナー広告のサイズの一部ですが、実際にはさまざまなサイズが存在します。バナー広告のサイズを選ぶ際には、ウェブページのデザインや配置、ターゲットオーディエンスの嗜好、広告の目的などを考慮して適切なサイズを選ぶことが重要です。また、モバイルデバイス向けに最適化されたサイズも存在し、ユーザーエクスペリエンスに配慮した設計が求められます。

関連記事:
バナー広告のサイズについて|バナーサイズ・ファイル形式・容量など

バナー広告の例

実際に広告が掲載できるバナー広告の例を紹介します。

バナー広告を運用する上での注意点

Webメディアを訪れるユーザーに向けて広告訴求が可能なバナー広告ですが、実施する前に知っておくべき注意点もあります。

バナー広告を出したからといってすぐに売り上げに繋がるとは限らない

バナー広告を掲載すること=売り上げに直結するわけではありません。例えば、バナー広告を見たタイミングでユーザーが欲しいと感じている商品であれば、即購入の可能性も期待できますが、基本的に即購入に繋がるケースは稀といえます。

ユーザーが毎日Webメディアを訪れる中で気になって購入するケースもありますし、バナー広告掲出後に「欲しい」と思ったタイミングで購買に繋がるケースもあります。もちろん、購買意欲を掻き立てられるようなデザインであれば、バナー広告掲出中に高い反響率に繋がる場合もあります。

バナー広告のクリエイティブ制作に時間がかかる

バナー広告はテキストのみではなく、画像やイラスト、動画を使った広告となるので制作に時間やコストがかかります。

反響率の高いクリエイティブにしていくには、配信サイトのテイストに合わせてデザインを変更したり、同じ内容でもAとBを使い分けながら効果計測をしたりと、効果の出やすいクリエイティブを追求すればするほど多くの時間が必要となります。

バナー広告は特に、クリエイティブの微細な違いでも反響率が大きく変わってくることもあるので、常に数値を見ながらPDCAを回していく事が重要になります。

Webメディアごとにフォーマットが異なる事による作業の手間が発生する

Webメディアによって、バナー広告のフォーマットや納品形式などが異なる場合があります。一度クリエイティブを作成しても、幾つかのサイズを用意しておかなければ、せっかくコストをかけて作成しても一部メディアでしか配信できない場合があります。

一般的に言われているサイズ規格と併せて、出稿予定のWebメディアの規定を確認し、クリエイティブを使いまわせるよう準備することが大切です。


BIZPAでバナー広告を探して見る


加藤誠也
大手食品メーカーで営業職を経験後、株式会社ビズパへ創業メンバーとして入社。 編集長として「広告ラボ」の編集・記事執筆、広告のプラットフォーム「BIZPA」に広告媒体を掲載している企業のサポート、クライアント向けのメディアプランニングを担当。 テレビ番組や専門紙などのメディアにも出演しながら様々な広告について解説している。

関連記事

  • ターゲット別おすすめ広告

    2023年07月06日

    男性ユーザー向けバナー広告10選|広告出稿の傾向など

  • ターゲット別おすすめ広告

    2023年07月06日

    女性ユーザー向けバナー広告11選|広告出稿の傾向など

  • 媒体紹介

    2023年07月06日

    学生向けバナー広告12選|広告出稿の傾向など

  • ターゲット別おすすめ広告

    2023年07月06日

    ママ向けバナー広告10選|広告出稿の傾向など

  • ターゲット別おすすめ広告

    2023年07月06日

    富裕層向けバナー広告10選|広告出稿の傾向など

  • 媒体紹介

    2023年07月06日

    経営者向けバナー広告8選|広告出稿の傾向など

  • 媒体紹介

    2023年07月06日

    医者向けバナー広告6選|広告出稿の傾向など

  • ターゲット別おすすめ広告

    2023年07月06日

    BtoB向けバナー広告13選|広告出稿の傾向など

  • 媒体紹介

    2023年07月06日

    スポーツ系メディアのバナー広告11選|広告出稿の傾向など

  • 広告の基礎知識

    2023年07月06日

    エンタメ系メディアのバナー広告について解説! | 広告の種類や事例など

  • 広告の基礎知識

    2023年07月06日

    グルメ系メディアのバナー広告について解説! | 広告の種類や事例など

  • ターゲット別おすすめ広告

    2023年03月31日

    住宅不動産メディアのバナー広告

  • 広告の基礎知識

    2023年03月31日

    旅行系メディアのバナー広告について解説! | 広告の種類や事例など

  • 広告の基礎知識

    2023年02月08日

    バナー広告のサイズについて|バナーサイズ・ファイル形式・容量など

  • 広告の基礎知識

    2023年02月08日

    バナー広告の課金の仕組みについて解説!|相場や広告費用を抑えるコツなど

  • 広告の基礎知識

    2023年02月08日

    バナー広告デザインのポイントとは|画像やテキスト量など

  • ターゲット別おすすめ広告

    2021年06月24日

    バナー広告デザインで参考になるサイト厳選9選!

カテゴリ

  • ターゲット別おすすめ広告
  • エリア別おすすめ広告
  • 媒体紹介
  • 広告主事例
  • メディア担当者インタビュー
  • 広告の基礎知識
  • その他

人気記事

  • 広告費相場、意外と知らないカテゴリー別の広告料金まとめ
  • 応援広告とは | 費用や事例、出稿方法について解説
  • アドトラック(トラック広告)とは | 広告費用や事例など
  • 富裕層向け広告まとめ | 厳選した64媒体をご紹介
  • 雑誌広告の掲載面、サイズ、カラーについて|表2、表3、◯◯対向とは?
ビズパについて
  • 運営会社
  • 採用情報
  • お問い合わせ
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
  • クリエイティブ事例から探す
メディア
  • note
  • 広告ラボ
  • マガジン
  • Twitter
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • メディアプランサポート
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
ビズパロゴ
株式会社ビズパ
© Bizpa.,Co Ltd