ぴったりの広告が見つかる - 媒体・マーケティング情報データベース - ビズパロゴ
  • 媒体の種類から探す
    交通広告
    駅 電車 バス バス停 タクシー 飛行機・空港 その他
    フリーペーパー
    タウン誌 ターゲット誌・会員誌 自治体広報誌 その他
    店舗・施設内
    デジタルサイネージ ポスター・リーフレット その他
    WEB・メール広告
    バナー広告 記事広告 メール広告 運用型広告 動画広告 SNS広告 WEBアンケート 自治体バナー その他
    雑誌
    総合月刊誌・週刊誌 業界・技術専門誌 趣味・情報誌 エリア情報誌 その他
    同封・折込・DM
    同封同梱 DM・ポスティング 折込 その他
    看板・ビジョン
    看板 屋外ビジョン その他 消火栓 電柱
    サンプリング
    美容・健康 スポーツ その他
    マーケティング支援
    SEO対策 リスティング広告 タレント・インフルエンサー マーケティングツール 営業代行 SNSマーケティング その他
    新聞
    地方紙 業界紙 その他
    セミナー
    セミナー セミナー動画
    その他
    TV ラジオ イベントスペース 求人 ネーミングライツ 協賛 その他
  • ターゲットから探す
    キャンペーン
    ビズパ限定キャンペーン
    BtoC属性
    富裕層 シニア キッズ 学生 ママ ファミリー
    BtoB属性
    BtoB 経営者 会社員 医者 士業 ドライバー 農林水産業
    性別
    女性 男性
    年代
    10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代
    媒体特徴
    インバウンド エンタメ クルマ・バイク グルメ 旅行 ホビー ゲーム アート・文化 スポーツ ゴルフ 美容・健康 住宅・不動産 ペット 自治体 サービスエリア
  • 都道府県から探す
    北海道
    北海道
    東北
    青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
    関東
    茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
    中部
    新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
    近畿
    三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
    中国
    鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
    四国
    徳島県 香川県 愛媛県 高知県
    九州・沖縄
    福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
  • 地図から探す
  • クリエイティブ事例
  • 効果事例
  • 商品一覧
    商品一覧
  • 地図検索
    地図検索
  • 事例から探す
    事例から探す
  • ログイン
    ログイン
  • 会員登録
    会員登録
「京成電鉄で実施できる広告」を一覧で見る
商品を見る
更新日:2022年12月23日

京成電鉄の広告 | 広告媒体一覧

  • 媒体紹介

京成電鉄は、東京の京成上野駅と千葉の成田空港駅を結ぶ京成線と5つの支線からなります。2019年に創立110周年を迎えました。今回は京成電鉄の駅や電車などに掲出できる交通広告をピックアップしました。京成電鉄の沿線エリアの特徴なども併せて解説します。

交通広告とは

交通広告とは、電車やバス、タクシーなどの公共交通機関やその関連施設に掲出する広告のことをいいます。電車やバスの車内の広告だけでなく、車体に掲出する広告や、駅構内やバス停に掲出する広告も含まれます。最近ではデジタルサイネージを利用したDOOH広告も普及し、タクシーや飛行機などで幅広く導入されています。交通広告については以下の記事に詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。交通広告ってどんな広告?その種類や実施するメリットについて徹底解説!

京成電鉄の特徴

京成電鉄は下記の7路線で構成されています。


途中駅で乗り換えれば多方面にアクセスできるのが魅力の一つで、1日平均で150万人(2019年)の乗降客が利用します。主な特徴は以下の3点です。

①成田空港利用者が多く利用する

成田空港まで行く人はおよそ6割が電車利用ですが、そのうちの3分の1が京成線を利用します。成田空港と東京を往復する旅行客やビジネスパーソンが多く利用するので、電車内に交通広告を掲出すれば高い接触時間を期待できます。また、成田空港だけでなく羽田空港にも多くの電車が乗り入れています。

②一人暮らしの大学生や社会人が多い

京成線は家賃相場が安いため、都内の大学や会社に通う一人暮らしの人が多い沿線です。また、都内以外の郊外にも学校は多く、沿線には36の大学キャンパス(短期大学含む)と72の高校があり、ティーン含む若者などの情報感度が高い人々をターゲットとした交通広告の掲出が効果的です。

③観光スポットが多い

上野動物公園や東京スカイツリータウンなどの定番のお出かけスポットだけでなく、成田山新勝寺や、柴又帝解天など歴史や下町情緒あふれるスポットも多いのが特徴です。若者に限らず老若男女に向けた広告の掲出が有効です。

京成線の沿線駅について

ここからは京成電鉄の主要駅をピックアップし、周辺エリアの特徴について解説します。

船橋競馬場駅

快速と普通列車が停車する駅で、西船橋駅までは約17分、千葉駅までは約19分のアクセスとなっています。駅周辺には、駅名にもなっている船橋競馬場や、ららぽーとやTOKYO-BAYなどの複合商業施設などのお出かけスポットが多くあり、休日は老若男女の人で賑わっています。

京成成田駅

都心から成田スカイアクセス特急乗車で約1時間で行くことができます。近くには成田山新勝寺があり、年間でおよそ1,000万人が訪れています。自然に囲まれてのんびり散歩できるスポットで、新勝寺へ行く参道には酒屋やお菓子屋、うなぎ屋などバラエティーに富んだお店が多くあり、外国人観光客にも人気のエリアです。また、駅から徒歩圏内にはイオンタウンもあるため買い物客も多く利用します。

成田空港駅

日本の空の玄関口です。特急の成田エクスプレスの発着駅であり、成田空港の第一ターミナルに直結していることから、国内旅行や海外旅行に行く人やビジネスで出張に行く人などの利用が多くあります。飛行機に搭乗しない人でも、展望デッキからの飛行機を見に行ったり、空港内のレストランで食事をしたりショッピングエリアで買い物をするなど空港施設自体が観光地となっています。

京成上野駅

上野恩賜公園の真下に位置している京成上野駅は、年間およそ500万人が来場する上野公園や、およそ250万人が来場する上野美術館など日本を代表するスポットが数多くあります。また、アメ横やマルイ、松坂屋などのショッピングの街としても賑わっています。下町の風情も色濃く残っており、老舗の飲食店も数多くあるのでグルメ好きも多く集まる街です。老若男女問わず多くの人が訪れる街なので、幅広い層へ向けた交通広告の訴求が可能です。

日暮里駅

JR山手線や京浜東北線、常磐線、日暮里・舎人ライナーに乗り入れることができ、 一回の乗り換えで多方面にアクセスすることが可能な利便性の高い駅です。改札内商業施設(駅ナカ)のエキュート日暮里があり、買い物にも便利です。周辺には下町風情の残る谷中銀座商店街や、100軒近い生地を扱う店が集まる日暮里繊維街といった昨今海外観光客からも人気が高いスポットもあります。東日暮里エリアは多くの高層マンションが建築され、山手線の中でも比較的相場が安いこともあり子育て世代からも人気のエリアです。

押上駅

一日平均20万人の乗降客数を誇り、京成線で一番利用されている駅です。地下鉄を始めとする4路線の乗り入れがあるため、都心への通勤だけでなく郊外へのアクセスも大変便利な立地です。すみだ水族館やプラネタリウムなどがある商業施設のソラマチ、東京スカイツリー、隅田公園など休日に賑わうスポットが数多くあります。

京成電鉄で掲出可能な交通広告の例

『京成 空港自動改札ステッカー』

空港第2ビル駅と成田空港駅の自動改札にステッカー広告が掲出できます。利用客が必ず通る場所なので多くの人の目につきやすい媒体です。

京成 空港自動改札ステッカーの詳細はこちら

『京成 上野駅イベントスペース』

京成上野駅の改札外コンコースにある、イベントが実施できるスペースです。目立つ場所で高い訴求効果が期待できます。

京成 上野駅イベントスペースの詳細はこちら

『京成 日暮里ステーションビジョンA』

京成日暮里駅のスカイライナーホール内にあるステーションビジョンでCMが流せます。スカイライナーの利用客は海外旅行者が多い為、海外旅行者へのPRにおすすめです。

京成 日暮里ステーションビジョンAの詳細はこちら

『京成 成田空港・空港第2ビル アドピラーセット』

成田空港駅と成田空港第2ビル駅のコンコースにある柱に広告が掲出できます。合計21本の柱に広告掲出できます。

京成 成田空港・空港第2ビル アドピラーセットの詳細はこちら

『京成 船橋パワフルボード』

京成船橋駅のホーム内にあるポスターボードに広告掲出できます。乗降りする人だけでなく、電車に乗っている人へのアプローチも可能です。

京成 船橋パワフルボードの詳細はこちら

『京成 駅貼りポスター』船橋競馬場駅

京成線船橋競馬場駅で駅貼りポスターが掲載できるプランです。3種類のサイズから選べるので予算に合った広告展開が可能です。

京成 駅貼りポスター船橋競馬場駅の詳細はこちら

『京成 スカイライナー ヘッドレストステッカー』

スカイライナーの車内のヘッドレスト部分にステッカータイプの広告が掲出できます。目線の高さにあるため、視認性に優れた媒体です。

京成 スカイライナー ヘッドレストステッカーの詳細はこちら

『京成 貸切広告 』

京成線1編成の車内の広告枠を1社が独占してPRすることができるプランです。インパクトがあり、広告注目率の高い媒体です。

京成 貸切広告 の詳細はこちら

『京成 Keisei Vision』

京成線のドアや窓の上部にあるモニターでサイネージ広告が掲出できます。天気やニュースの合間に広告が流れるので、信頼度が高く、効果的な広告展開が可能です。

京成 Keisei Visionの詳細はこちら

『京成 つり革広告 』

京成線車内のつり革部分に広告掲出できます。SNSなどと連携させることも可能です。目に入りやすい位置にあるので高い訴求効果が期待できます。

京成 つり革広告 の詳細はこちら


まとめ



今回は、京成線とその沿線の特徴を、それぞれにマッチした交通広告と一緒にご紹介しました。

成田空港を利用する人の乗客数が多い電鉄ですが、決してそれだけでなく日本を代表するお出かけスポットが多くある京急上野駅をはじめ、スカイツリータウンのある押上駅やららぽーとなどがある船橋競馬場駅など、人々が自発的に訪れる駅が多くあります。また、家賃相場が安いことから都心に通勤する人々が多く住んでいるエリアもあります。

それぞれの街の特徴と利用者層をしっかり把握して、より効果的な交通広告の掲出をしましょう。

首都圏の駅、電車広告をほぼ全て網羅した交通広告料金表もございます。併せてご覧ください。>2021年度版 交通広告料金表 

加藤誠也
大手食品メーカーで営業職を経験後、株式会社ビズパへ創業メンバーとして入社。 編集長として「広告ラボ」の編集・記事執筆、広告のプラットフォーム「BIZPA」に広告媒体を掲載している企業のサポート、クライアント向けのメディアプランニングを担当。 テレビ番組や専門紙などのメディアにも出演しながら様々な広告について解説している。

関連記事

  • 広告の基礎知識

    2023年09月22日

    電車広告について | 広告費用や種類、事例など

  • 媒体紹介

    2023年07月06日

    小田急電鉄の広告 | 広告媒体一覧

  • 媒体紹介

    2023年07月06日

    西武鉄道の広告 | 広告媒体一覧

  • 媒体紹介

    2023年03月31日

    京急電鉄の広告 | 広告媒体一覧

  • 広告の基礎知識

    2023年02月08日

    中吊り広告 | 費用や効果、面白い事例など

  • 広告の基礎知識

    2023年02月08日

    電車のドアステッカー広告|事例や特徴、広告費など

  • 媒体紹介

    2021年11月30日

    相模鉄道の広告 | 広告媒体一覧

カテゴリ

  • ターゲット別おすすめ広告
  • エリア別おすすめ広告
  • 媒体紹介
  • 広告主事例
  • メディア担当者インタビュー
  • 広告の基礎知識
  • その他

人気記事

  • 広告費相場、意外と知らないカテゴリー別の広告料金まとめ
  • 応援広告とは | 費用や事例、出稿方法について解説
  • アドトラック(トラック広告)とは | 広告費用や事例など
  • 富裕層向け広告まとめ | 厳選した64媒体をご紹介
  • 雑誌広告の掲載面、サイズ、カラーについて|表2、表3、◯◯対向とは?
ビズパについて
  • 運営会社
  • 採用情報
  • お問い合わせ
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
  • クリエイティブ事例から探す
メディア
  • note
  • 広告ラボ
  • マガジン
  • Twitter
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • メディアプランサポート
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
ビズパロゴ
株式会社ビズパ
© Bizpa.,Co Ltd