縁結び神社の前で、意図して「電柱広告」を出した事例がある事をご存じだろうか。
電柱広告というと「道を歩いてよく目にする看板」や「クリニックや近隣施設への道案内看板」など、総じて街に根付いてビジネスを展開する店舗が使っている印象を受ける人も多いだろう。
【街でよく見る電柱。柱を活用した広告枠が存在する】
そんな電柱広告、実はエリアマーケティングでの活用はもちろん、SNSでの話題化やUGC(※User Generated Contentの略。企業側ではなく消費者であるユーザーによって制作・発信されるコンテンツを指す)獲得に有効活用されている。
今回は、東京都中央区に本社を構える株式会社東広で電柱広告の企画営業をしながら、自ら「電柱広告のキムラ」として電柱広告の認知UPを目指した活動を行っている木村隆氏に、事例を中心に電柱広告の魅力について話を聞いた。
1日あたり約100円の圧倒的コスパ
木村氏によると、電柱広告には大きく3つの特徴があるという。
1、柔軟に場所を選べる
電柱広告の特徴1つ目は、柔軟に場所が選べる点だ。商圏内で屋外広告を集中的に展開したいと考えている企業にとって、住宅街に看板を出すにも、土地などの問題で理想通りの場所で掲載できないという難しさがある。
「その点、電柱広告は“広告を出せる場所の候補が多い媒体”という特徴があります。例えば、店舗から半径2㎞以内で集中的に出稿したり、自分の店舗から近い順に出すことができたりと場所の融通が利きやすい点があります。」と木村氏は話す。
駅前や幹線道路沿いではなく、ターゲット層の生活圏に最も近い距離で出せる広告ともいえそうだ。
2、金額が安い
「意外と知られていないのですが、電柱広告はリーズナブルなのです。」と木村氏が話す通り、1日約100円/本(※エリアによって異なる)と広告料の安さが魅力だ。
月換算でも約3,000円とちょっとしたサブスクに契約する感覚だ。特に広告予算に制限がある中小企業にとって大きな魅力といえるだろう。
3、参加型でゲーム性がある
電柱広告には、ファンの方が広告が出された電柱を探しに行ったり、宝探しゲーム的な施策で反響を得ている事例が数多くあるという。
“見つけ出す楽しみがある点”は、繁華街の中心地から住宅街ど真ん中の位置まで場所のレパートリーが広い電柱広告ならではの特徴だ。
では、実際にどういった企業が活用しているのか、実際の事例を見ながら紐解いていく。
5カ所を全てオリジナル内容にすることで話題化
事例の1つ目がTBSラジオの電柱広告。
続きを読むには
会員登録無料が必要です
会員登録無料が必要です
全ての記事が閲覧できます