ぴったりの広告が見つかる - 媒体・マーケティング情報データベース - ビズパロゴ
  • 媒体の種類から探す
    交通広告
    駅 電車 バス バス停 タクシー 飛行機・空港 その他
    フリーペーパー
    タウン誌 ターゲット誌・会員誌 自治体広報誌 その他
    店舗・施設内
    デジタルサイネージ ポスター・リーフレット その他
    WEB・メール広告
    バナー広告 記事広告 メール広告 運用型広告 動画広告 SNS広告 WEBアンケート 自治体バナー その他
    雑誌
    総合月刊誌・週刊誌 業界・技術専門誌 趣味・情報誌 エリア情報誌 その他
    同封・折込・DM
    同封同梱 DM・ポスティング 折込 その他
    看板・ビジョン
    看板 屋外ビジョン その他 消火栓 電柱
    サンプリング
    美容・健康 スポーツ その他
    マーケティング支援
    SEO対策 リスティング広告 タレント・インフルエンサー マーケティングツール 営業代行 SNSマーケティング その他
    新聞
    地方紙 業界紙 その他
    セミナー
    セミナー セミナー動画
    その他
    TV ラジオ イベントスペース 求人 ネーミングライツ 協賛 その他
  • ターゲットから探す
    キャンペーン
    ビズパ限定キャンペーン
    BtoC属性
    富裕層 シニア キッズ 学生 ママ ファミリー
    BtoB属性
    BtoB 経営者 会社員 医者 士業 ドライバー 農林水産業
    性別
    女性 男性
    年代
    10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代
    媒体特徴
    インバウンド エンタメ クルマ・バイク グルメ 旅行 ホビー ゲーム アート・文化 スポーツ ゴルフ 美容・健康 住宅・不動産 ペット 自治体 サービスエリア
  • 都道府県から探す
    北海道
    北海道
    東北
    青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
    関東
    茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
    中部
    新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
    近畿
    三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
    中国
    鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
    四国
    徳島県 香川県 愛媛県 高知県
    九州・沖縄
    福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
  • 地図から探す
  • クリエイティブ事例
  • 効果事例
  • 商品一覧
    商品一覧
  • 地図検索
    地図検索
  • 事例から探す
    事例から探す
  • ログイン
    ログイン
  • 会員登録
    会員登録
「折り込み広告」を一覧で見る
商品を見る
更新日:2023年07月06日

折り込み広告 | 新聞折込、チラシ折込の費用や特徴

  • 広告の基礎知識

折り込み広告は古くから親しみのある広告物の配布方法の一種です。元来、折り込み広告と言うと「新聞折込」を指す言葉でしたが、昨今ではフリーペーパー等への折り込みも合わせて、「折り込み広告」と呼ぶことが多くなりました。消費者の自宅まで直接広告物を配布することができる、オフライン広告の中でも訴求力の高い広告手法と言えます。

ビズ男(初心者)

折り込みっていう言葉は良く耳にしますね。

費用も安く、エリアを絞って取り組みやすい広告メニューですよね。

よくスーパーのチラシで見たりします。

ビズパ先生

そうですね。

チラシ折込は、費用も安く、チラシさえ用意すれば簡単にできるので人気も高い広告手法です。

1部@3円~で実施できるだけあって、まず最初に試す広告として人気がありますね。

ビズ男(初心者)

なるほど!

1枚3円ほどで配れるのは良いですね。1,000枚でも3,000円か…安い!

折り込み広告って言うと、土曜日の新聞とかにはたくさん挟まっているイメージですね。

ビズパ先生

休日に届けるチラシはセール情報など週末の購買行動を促進する内容のチラシが多いです。

新聞折り込み広告は配達日が指定できますので、週末のセール情報などは前日から当日に届けるのが効果的ですね。

ビズ菜(ベテラン)

今は折り込み広告って言うとフリーペーパーへの折り込み広告も含まれるんですね。

届けるターゲットが新聞折り込みとは差別化できて使い分けることで多くの層へ広告を届けることができそうですよね。

  

折り込み広告とは?

折り込み広告とは新聞やフリーペーパーなど、別媒体へチラシや試供品などを挟み込み、消費者の自宅に直接配布する広告手法を指します。別媒体の流通ルートを転用することで、比較的安価で大部数の広告物を配布できることから古くから多くの企業に利用されています。

近年、オンライン広告が市場規模を拡大していますが、オンライン広告ではリーチできない顧客へ直接配布できる広告手法である折り込み広告も、オンライン広告と合わせて利用するなど様々な効果的な使い方が注目されています。

ビズ男(初心者)

他のメディアに付属物として届けられるっていうのがポイントですよね。

新聞など権威の高いメディアに挟まれてるチラシはついつい手に取って見てしまうんですよね。

あと、近所の店舗のお得情報が気になって見ちゃいます。

ビズパ先生

実際にチラシだけをポスティングする場合と比べて、チラシを見てもらえる確率は高くなるそうです。

どの媒体に折り込まれているかでその広告物に対する消費者のイメージが変わるのも折り込み広告の面白いところですね。

ビズ男(初心者)

消費者のイメージ?

新聞に挟まれてるかフリーペーパーに挟まれてるかで

チラシのイメージが変わるんですか?

ビズパ先生

新聞折り込み広告の情報に対する信頼性や信ぴょう性は、他のメディアの情報に比べて高く感じる人が多いそうです。

新聞は正しい情報が掲載されるメディア、というイメージがあるためと言われています。

ビズ菜(ベテラン)

フリーペーパー折り込みもたくさんある中から自社の広告にマッチする媒体を選べば高い広告効果が期待できますよね。

高い効果を発揮するためには、どういった層の消費者へ届けたいかを考慮して折り込みを実施するメディアを選定する必要がありそうですね。

ビズパ先生

ビズ菜さんのおっしゃる通りですね。

折り込み広告には媒体によって得意分野が違いますので、まずはそこを把握することが重要です。

  

折り込み広告の種類

折り込み広告と言っても、配布が可能な媒体は数千を優に超えると言われています。多くの媒体で折り込み広告の配布が可能ですが、配布メディアによって大きく二つに分かれます。

新聞折り込み

朝日、毎日、日経など大手新聞社から地方新聞まで折り込み広告が配布可能な紙面は数多く存在します。新聞折り込みは販売店単位で配布部数を設定でき、エリアを絞った配布が可能です。一般的なチラシの厚さであれば配布が可能で、紙面に収まるサイズに折りたたんで納品することで、B1サイズなど比較的大きなチラシも配布することも可能です。

紙面にもよりますが、毎朝届けられる日刊新聞で折り込み広告の配布を行う場合、細かい日時指定が可能な点も新聞折り込みの利点と言えます。週末のバーゲン情報などを前日・当日の新聞折り込みを配布することで消費者の来店動機を高める効果が期待できます。

ビズ男(初心者)

地方新聞を利用することもできるんですね。

でも大手の新聞に折り込みした方が効果が高そうに思います。

配布部数も多そうだし…。

ビズパ先生

それが一概にそうとは言えないんですよ。

新聞によってそれぞれ購読者層が違いますので、届けたい情報によっては地方紙の方がアピール力が高いという場合もあります。

ビズ男(初心者)

なるほど!

全国紙よりも地方紙の方がコストを抑えられそうなイメージはありますね。

ビズパ先生

ビズ男さんのおっしゃるように地域によって配布にかかるコストは違うようですね。

もちろん配布するチラシのサイズによっても必要なコストは変わってきますので、この辺りは企業のマーケティング担当者の腕の見せ所ですね。

ビズ菜(ベテラン)

確実に毎朝届けられるので即時性の高い広告として広告効果は高そうですよね。

配布時期や配布数、サイズなど広告物の設計がある程度自由にできる点も新聞折り込みの特徴ですよね。

  

フリーペーパー折り込み

フリーペーパー折り込み広告は新聞折り込みと違い、一定数配布されているフリーペーパーを利用し、広告物を消費者の自宅へ直接配布する広告手法です。

折り込み広告が配布可能なフリーペーパーには様々な地域・ジャンルのものがあるため、新聞を購読していない消費者や、企業の宣伝広告にマッチする層へ直接配布することが可能です。

フリーペーパー折り込み広告では、新聞折り込みとは違い、試供品などチラシ以外の広告物も配布することが可能な場合もあります。

ビズ男(初心者)

あまり気にしたことがなかったですが、フリーペーパー折り込みも企業によってはかなり効果が高そうですね。

新聞の購読者はどんどん減っていっていそうですもんね。

ビズパ先生

確かに新聞の購読者数は年々減少傾向にあるようですね。

それに伴って新聞折り込み広告の配布数も減少傾向にありますが、その分フリーペーパー折り込みを利用する企業が増えていると言われています。

ビズ菜(ベテラン)

オフライン広告と相性が良い企業は一定数いますからね。

やはり直接自宅へ届けられる広告物は

今でも支持されていますよね。

ビズパ先生

フリーペーパーは読者が能動的に購読しているものがほとんどですので、広告物に目を止めてもらえる確率も高くなる傾向にあります。

受動的に目に入るオンライン広告に比べて訴求力が高いという考え方もできますね。

 

折り込み広告のメリット

様々な媒体を通して消費者の自宅まで直接広告物を配布できる折り込み広告。新聞折り込みとフリーペーパー折り込みではリーチできる顧客の層など一部使い方は異なりますが、どちらも購読者が自ら手配しているメディアに付属するとあって、折り込み広告も高い開封率が期待できます。

比較的安価でアプローチしたいエリアを絞り込んだ効果的な配布が行いやすい点も折り込み広告の特徴です。配布単価は、エリア等にもよりますが、1枚@3円~で試すことができます。新聞販売店単位でのエリア選定となるので、ポスティングほど細かく配布先を絞る事は出来ませんが、ある程度絞ったエリア内で広告展開が可能です。

新聞折り込みでは日刊新聞を利用することで配布日を指定した即時性の高い広告宣伝が可能な点も他のオフライン広告とは違ったメリットの一つと言えます。フリーペーパー折り込みでは、様々なジャンルに特化したフリーペーパーがあるため、エリアと合わせて自社のサービス・商品に興味を持ちやすい属性の消費者を絞り込んでの配布が可能です。

折り込み広告は高い開封率とターゲットの絞り込みを比較的安価で行える費用対効果の高い広告宣伝と言えます。

ビズ男(初心者)

なんだか僕も折り込み広告を使いたくなってきました。

さっきビズ菜さんも言っていましたけど、やっぱり自分が購読している新聞やフリーペーパーなどと合わせて届けられるチラシには興味を持ちやすいですよね。

ビズパ先生

実際に開封率は広告物のみを直接配布する場合に比べてかなり高いそうです。

多少価格は上がる場合もありますが、新聞折り込みなどは大きなサイズのチラシも折り込み可能ですので、情報量を増やすなど訴求力を高めることも可能です。

ビズ菜(ベテラン)

既存メディアの流通ルートを利用するので、比較的安価で配布が行える点も魅力的ですよね。

配布部数も小ロットから実施でき企業にとっては使いやすい広告手法だと思います。

  

折り込み広告とポスティングってどっちがいいの?

折り込み広告は消費者の自宅へ直接広告物を配布する広告手法ですが、消費者宅へ直接配布するという点で見ると、ポスティングも同じ性質を持った広告手法と言えます。

ポスティングは折り込み広告と違い、企業の広告物のみを指定のエリアに直接配布する広告手法を指します。他媒体の流通ルートを利用せず、それ単体を配布するために人員を投入するため、新聞折り込みに比べコストが高くなることもあります。

ただ、ポスティングは配布する広告物もポスティングが可能なサイズであればその形態に制限はなく、チラシ・冊子・試供品などの配布が可能な点が特徴です。新聞折り込みとは違い、配布日に厳格な指定はできず、大部数になると全量配布に数日を要す場合や、悪天候が続くと配布日がずれ込むこともあります。

また、新聞折り込みやフリーペーパーなど消費者が能動的な手配を行っていない家庭にも直接広告物を配布することが可能で、指定エリアの不特定多数に広告宣伝を行いたい場合に効果的な広告手法です。

比較
 
エリア
配布日時指定
消費者層
配布数
コスト
新聞折り込み
〇
〇
△
〇
〇
フリーペーパー折り込み
〇
△
〇
〇
◎
ポスティング
◎
△
△
〇
〇

ビズ男(初心者)

ポスティングは折り込み広告より費用が高くなることが多いですよね?

天候などで配布日もずれ込むこともあるし、結構使いにくいように感じるけど…。

ビズパ先生

コスト面や配布日の指定など折り込み広告の方が使いやすい面もありますね。

ですが、折り込み広告は配布できる家庭が限られているというデメリットもあります。

ビズ男(初心者)

確かに折り込み広告での配布は何か他のメディアを購読している必要がありますもんね。

そこをカバーしているのがポスティングということですね。

ビズパ先生

そうですね。

その性質が似ているせいか、折り込み広告とポスティング、両方手配可能な企業なども多くありますね。

ビズ菜(ベテラン)

ポスティングは専業の配布スタッフがいることが多く、配布する住宅エリアを細かく指定できるんですよね。

エリア内の一戸建てにターゲットを絞るなど、消費者の属性をある程度絞った配布が行えるのもポスティングの良い点ですね。

ビズパ先生

ビズ菜さんのおっしゃる通りですね。

折り込み広告もポスティングもそれぞれに利点がありますので、自社の広告宣伝に合った手法を選ぶことが重要です。

 

折込広告の一例

折り込み広告まとめ

技術の進歩に伴って、オンライン広告が市場規模を拡大し続けると言われています。

5G回線の普及に伴って、Web広告の多くが動画を利用した広告へと変わることも予測され、その利用価値は日に日に高くなっています。市場規模を拡大しているオンライン広告ですが、それ単体ではなくオフライン広告と合わせて利用することで販促効果が高まるとも言われています。

昨今ではQRコードが記載されたチラシをターゲットを絞って配布し、自社のWebサイトやECサイトへ誘導することで企業の認知や消費者の購買行動を誘導するなどの取り組みが広く行われています。折り込み広告はオンライン広告では行いにくいエリアを絞ったマーケティングが可能なため、実店舗を持つ企業の広告宣伝などで高い販促効果が期待できます。

不特定多数へと配信されるオンライン広告、リーチしたい顧客へ比較的安価で広告宣伝が可能な折り込み広告。広告宣伝には様々な手法がありますが、高い費用対効果を得るためには、アピールしたい内容を考慮しその時々でベストな広告手法を選択することが重要です。

ビズ男(初心者)

Webの広告も今では当たり前になりましたよね。

やっぱりオンライン広告の方が

高くなるんですか?

ビズパ先生

オンライン広告と言っても広告枠の販売方法は様々で、コストもそれぞれ異なります。

ですが多くの人に届けようと思うとオフライン広告よりは費用が高くなることが多いようです。

ビズ菜(ベテラン)

オンライン広告はクリックされた回数によって費用が変わったりしますもんね。

広告掲載当日に何千・何万の人に閲覧されるのは難しいので、即時性のある宣伝が行いづらい点も折り込み広告との違いと言えますね。

ビズ男(初心者)

確かにWebでの広告って何日から何日間、みたいな幅の広いキャンぺーやイベントの情報が多いように思います。

広告メディアの特性に合わせた広告掲載が重要っていうことですね!

ビズパ先生

ビズ男さんのおっしゃる通りです。

どのメディアにも良い点と苦手とする点がありますので、広告宣伝を行う場合はどこを重視するのかしっかり確認をした上で広告媒体を選ぶことが重要ですね。

折り込み広告をご検討の方は、ぜひ本ページを参考にしてみてくださいね。

BIZPAは折り込み広告やポスティング、フリーペーパーなどの広告を扱うプラットフォームです。今まで知らなかったような面白い広告媒体や低単価な媒体、小ロットで出来る媒体などを自分で検索して探すことができます。是非ご覧ください。

加藤誠也
大手食品メーカーで営業職を経験後、株式会社ビズパへ創業メンバーとして入社。 編集長として「広告ラボ」の編集・記事執筆、広告のプラットフォーム「BIZPA」に広告媒体を掲載している企業のサポート、クライアント向けのメディアプランニングを担当。 テレビ番組や専門紙などのメディアにも出演しながら様々な広告について解説している。

関連記事

  • 広告の基礎知識

    2023年07月06日

    レジ袋封入広告とは

  • 広告の基礎知識

    2023年07月06日

    ダイレクトメール(DM)とは | 広告効果や費用、種類など

  • 広告の基礎知識

    2023年02月08日

    代表的な5種類の紙媒体について解説! | 種類や特徴など

カテゴリ

  • ターゲット別おすすめ広告
  • エリア別おすすめ広告
  • 媒体紹介
  • 広告主事例
  • メディア担当者インタビュー
  • 広告の基礎知識
  • その他

人気記事

  • 応援広告とは | 費用や事例、出稿方法について解説
  • 広告費相場、意外と知らないカテゴリー別の広告料金まとめ
  • アドトラック(トラック広告)とは | 広告費用や事例など
  • 富裕層向け広告まとめ | 厳選した64媒体をご紹介
  • 雑誌広告の掲載面、サイズ、カラーについて|表2、表3、◯◯対向とは?
ビズパについて
  • 運営会社
  • 採用情報
  • お問い合わせ
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
  • クリエイティブ事例から探す
メディア
  • note
  • 広告ラボ
  • マガジン
  • Twitter
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • メディアプランサポート
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
ビズパロゴ
株式会社ビズパ
© Bizpa.,Co Ltd