ビズパロゴ
  • 商品一覧
    商品一覧
  • 地図検索
    地図検索
  • 使い方
    使い方
  • ログイン
    ログイン
  • 会員登録
    会員登録
「横浜駅周辺のデジタルサイネージ」を一覧で見る
商品を見る
更新日:2023年02月08日

横浜駅周辺のデジタルサイネージについて

  • 媒体紹介


横浜駅周辺でも駅構内などで多くみられるようになったデジタルサイネージ。
このデジタルサイネージはさまざまな場所に設置できるため広く採用されていますが、従来の看板や紙のポスターなどとどのような違いがあるのでしょうか?
この記事では、デジタルサイネージの特徴と、横浜駅周辺でデジタルサイネージを出稿する場合の強みなどについて詳しく説明していきます。





横浜エリアについて


横浜は便利で住みやすい街として「住みたい街ランキング」常連のエリアです。

横浜には豊かな自然景観や伝統的な建造物、近代的なアミューズメント施設などが数多くあります。
「横浜駅」は、JR4路線、私鉄4路線、市営地下鉄1路線が乗り入れ、交通アクセスが非常によく、横浜の中心部というだけでなく、神奈川県の中心部ともいえます。通勤、通学はもちろん、休日のレジャーにも電車やバスでどこにでも行けることが魅力です。

一方で、横浜の顔ともいえる「横浜みなとみらい21地区」は一年を通して多くの観光客が訪れ、横浜駅東口から山下公園方面に向けて広がる景観は近未来的な街並みとなっています。


デジタルサイネージとは?


デジタルサイネージとは、店舗や駅、施設、オフィスなどあらゆる場所でディスプレイやプロジェクターなどの電子的な表示機器をつかって、広告や看板、掲示板などの用途で情報を配信するシステムのことです。

店舗や駅での情報発信といえば、従来は看板や紙のポスターが一般的でしたが、デジタルサイネージはディスプレイやプロジェクターなどのデジタル機器を利用することで、伝えたい情報を手軽で、すぐに発信できることから注目を集めています。

時間帯に合わせて内容を変更することができたり、動画による視認性があるため、ユーザーを引き付けることができます。また、看板の制作や、ポスターやチラシの印刷コストがかからず、配布の手間もかからないため、コストや手間を削減することができます。
デジタルサイネージの市場規模は増加しているといわれており、今後導入する事業者が増えることが予想されます。


横浜駅周辺でアプローチできるデジタルサイネージの出稿について


横浜駅は神奈川県の中心となるターミナル駅であり、通勤や通学はもちろん、買い物客や横浜駅を経由するユーザーを対象とした広告も有効です。
「みなとみらい21地区」の観光客も多く利用するため、年齢や性別を問わずさまざまな層が横浜駅周辺の広告媒体を目にします。

デジタルサイネージを利用すれば、従来の紙のポスターや看板とは違い、時間によって違った内容の広告を掲示することができます。
通勤、通学の時間と、主に買い物のために横浜駅周辺を利用する人が多い時間帯によって広告の内容を分けることで、ターゲットを絞り、より効果的な情報発信をすることができます。

また、横浜駅周辺を普段利用しない観光客をターゲットとする場合は、近隣施設や店舗への誘導案内などが効果的です。
一部のデジタルサイネージではタッチパネルで言語を選択してもらうことも可能です。
タッチパネルを利用すれば、ユーザーの知りたい情報に直接アクセスしてもらうことができるので、効果的な宣伝や告知が期待できるといえるでしょう。


横浜駅周辺でデジタルサイネージを配信できる施設


横浜駅周辺で配信できる施設は、下記の通りです。

・駅構内

神奈川県の中心となるターミナル駅であり、多くの人が行き来する「横浜駅」は企業広告や商品サービス周知の広告掲載が有効です。
「横浜駅」は、JR4路線、私鉄4路線、市営地下鉄1路線が乗り入れており、横浜駅を経由するユーザーにも、移動動線上で広告を見せることができます。

・授乳室

完全なプライベート空間で、かつ、一定時間利用する場所であるため視認性が高いのが特徴です。子育て世代をターゲットとした広告掲載が有効です。

・ネイルサロン

ネイルを施術中の両手が塞がっているユーザーにアプローチできます。美容意識の高い20〜40代の働く女性をターゲットにした広告掲載が効果的です。

・喫煙所

一定時間滞留する場所のため、視認性が高い施設です。限られた空間の中でユーザーに対し、繰り返し情報を届けることができます。

・自販機

タッチパネル式のディスプレイを搭載したデジタル自販機で動画を流すことができます。
人の流れが多い場所に設置することで、多くの人が広告内容に触れることができます。



横浜駅周辺のデジタルサイネージのおすすめ媒体


まとめ

デジタルサイネージの特徴と、横浜駅周辺でアプローチする場合のデジタルサイネージの出稿についてご紹介しました。
デジタルサイネージは閲覧するユーザーにとってより多くの情報が得られ、利便性が高く、また、事業者側のマーケティング活用においてもメリットがあり、横浜駅周辺に限らずすでにさまざまな場所に設置されています。
横浜駅周辺でデジタルサイネージを活用する際は是非この記事を参考にしてみてください。


加藤誠也
大手食品メーカーで営業職を経験後、株式会社ビズパへ創業メンバーとして入社。 編集長として「広告ラボ」の編集・記事執筆、広告のプラットフォーム「BIZPA」に広告媒体を掲載している企業のサポート、クライアント向けのメディアプランニングを担当。 テレビ番組や専門紙などのメディアにも出演しながら様々な広告について解説している。

関連記事

  • 広告の基礎知識

    2023年02月08日

    駅サイネージ|広告費用や到達率、事例など

  • エリア別おすすめ広告

    2022年12月23日

    品川駅周辺のデジタルサイネージについて

  • エリア別おすすめ広告

    2022年12月23日

    大宮駅周辺でできるデジタルサイネージ広告

  • 媒体紹介

    2022年12月20日

    デジタルサイネージに関する広告・媒体の比較、まとめ

  • 広告の基礎知識

    2022年12月19日

    デジタルサイネージ広告って何?一般的な看板などとの違いを解説!

カテゴリ

  • ターゲット別おすすめ広告
  • エリア別おすすめ広告
  • 媒体紹介
  • 広告主事例
  • メディア担当者インタビュー
  • 広告の基礎知識
  • その他

人気記事

  • 広告費相場、意外と知らないカテゴリー別の広告料金まとめ
  • 応援広告とは | 費用や事例、出稿方法について解説
  • 富裕層向け広告まとめ | 厳選した63媒体をご紹介
  • アドトラック(トラック広告)とは | 広告費用や事例など
  • 雑誌広告の掲載面、サイズ、カラーについて|表2、表3、◯◯対向とは?
ビズパについて
  • 運営会社
  • 採用情報
  • お問い合わせ
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
メディア
  • note
  • 広告ラボ
  • マガジン
  • Twitter
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • メディアプランサポート
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
ビズパロゴ
株式会社ビズパ
© Bizpa.,Co Ltd