ビズパロゴ
  • 商品一覧
    商品一覧
  • 地図検索
    地図検索
  • 使い方
    使い方
  • ログイン
    ログイン
  • 会員登録
    会員登録
「大学構内で実施できる広告」を一覧で見る
商品を見る
更新日:2023年02月10日

大学構内で実施できる広告の種類

  • 媒体紹介



大学生に向けて商品やサービスのPRをしたい場合、大学構内での広告を出稿するのが効果的です。
大学構内での広告出稿を考える場合には、大学の特徴とその効果について理解することが重要となります。

大学構内において学生をターゲットとした広告を展開する場合、どのような広告の種類があるのでしょうか。
この記事では、大学とはどのようなところか、大学構内で広告を展開した場合の効果と、実施可能な広告の種類について詳しく説明していきます。


大学とは


大学とは、高等教育の中核をなす教育機関であり、学術的、論理的な「学問」(研究)をするための場所です。
幅広い教養を身につけるための教育機関であり、専門的な学問を修めるために必要な勉強や研究ができるところです。

修業年数は4年が原則ですが、2年、3年などの短期大学もあります。

大学生は、4年間の在籍機関の中で、ゼミ活動、部活動、サークル活動、アルバイト、インターン、学園祭などのイベントなどで、多くの人と関わる活動をしています。

こういった活動を通して、社会人としての基礎力を身につけることができます。


大学生に広告のアプローチした場合の効果


大学生の特徴として、行動範囲が広く、ゆえに交友関係が広いことがあげられます。
学部の友人だけではなく、高校までの友達やサークル、アルバイトなど、大学生は多くの人と関わりながら生活しています。

大学生に広告のアプローチをした場合、共通の話題が違うコミュニティ内において話題になる可能性があります。
こうした、大学生の交友関係の広さから、広告の内容が口コミ効果により話題になることで、広く拡散される効果が期待できます。

また、大学生にはSNSの普及率が高いという特徴もあります。
大学生に向けて広告を展開すれば、口コミ効果によって多くのコミュニティにおいて話題になるだけではなく、SNSにより広告の内容が拡散され、大学生だけにとどまらず多くの人に広告に触れてもらえるというメリットがあります。

最近では、何か調べものをする際に検索エンジンではなくSNS上で検索する若者が増えています。

SNSのシェア機能を宣伝に利用したい場合、企業アカウントの投稿をフォロワーにシェアしてもらうことにより、そのフォロワーにも投稿を目にしてもらうことで、商品やサービスを認知させることができます。
また、シェアだけでなく、共感や興味をもって「いいね」を押してもらえれば、タイムライン上に表示させることができるため、そのフォロワーにも周知させることが可能です。


大学構内で実施可能な広告の種類


・大学キャンパス内サンプリング

大学の正門前や通学路においてリーフレットやパンフレットを配布することができます。
学生の通り道において実施できるため、広告に触れてもらえる可能性が高い方法となっています。

・大学内書店

大学内にある書店において、ポスターの掲示やレジ袋に広告を入れておくレジ袋広告を実施することが可能です。
レジ袋にあらかじめ広告を入れることができるため、商品を手に取る際に必ず広告に気が付いてもらえるため、視認率が高い広告媒体となっています。

・大学内デジタルサイネージ

大学内にあるエレベーターの中や、キャンパス内にデジタルサイネージを設置することが可能です。
学生が普段利用する場所に設置することができるため、大学生にアプローチしたい場合に効果的な媒体となっています。

・大学キャンパス内学食 トレイ広告

大学キャンパス内にある学食において学食トレイ広告を出稿することができます。
学食のトレイにシール型の広告を貼り、学生に向けて、商品やサービスのPRをすることができます。
学生に必ず目にしてもらえるため、広告の効果が高いことが特徴です。

・大学キャンパス内学食 学食ポケット広告

学食のテーブルやカウンターに設置されている卓上ラックにパンフレットなどの広告物を入れ、大学生に訴求することができます。
広告物を学生に持ち帰ってもらうことができるため、効果的です。

・大学キャンパス内メディアチラシ、パンフレット

大学内の購買や入口にラックを置き、チラシやパンフレットを設置することができます。
学生が通る動線に設置することで、目にしてもらえる可能性が高く、学生に手軽に手に取ってもらえるため、広告の効果が持続します。


大学構内で実施可能な広告のおすすめ媒体











まとめ


学生に商品やサービスをPRしたい場合、キャンパス内の学食や、校門前や通学路でのサンプリング、大学内書店でのレジ袋広告、デジタルサイネージやポスターを学生が多く目にする場所での設置、リーフレットやパンフレットの設置、自動車教習所で学生向け広告の実施など、さまざまなアプローチの方法があることが分かりました。

学生は、サークル活動やアルバイトなど、交友関係が広いことが特徴です。
学生に商品やサービスを知ってもらい、学生の広い交友関係での口コミ効果や、SNSでの拡散などが期待できることも分かりました。

ぜひ、学生向け広告を考える場合にどのような方法でPRするか、この記事を参考にしてみてください。

加藤誠也
大手食品メーカーで営業職を経験後、株式会社ビズパへ創業メンバーとして入社。 編集長として「広告ラボ」の編集・記事執筆、広告のプラットフォーム「BIZPA」に広告媒体を掲載している企業のサポート、クライアント向けのメディアプランニングを担当。 テレビ番組や専門紙などのメディアにも出演しながら様々な広告について解説している。

関連記事

カテゴリ

  • ターゲット別おすすめ広告
  • エリア別おすすめ広告
  • 媒体紹介
  • 広告主事例
  • メディア担当者インタビュー
  • 広告の基礎知識
  • その他

人気記事

  • 応援広告とは | 費用や事例、出稿方法について解説
  • 広告費相場、意外と知らないカテゴリー別の広告料金まとめ
  • 富裕層向け広告まとめ | 厳選した63媒体をご紹介
  • アドトラック(トラック広告)とは | 広告費用や事例など
  • 雑誌広告の掲載面、サイズ、カラーについて|表2、表3、◯◯対向とは?
ビズパについて
  • 運営会社
  • 採用情報
  • お問い合わせ
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
メディア
  • note
  • 広告ラボ
  • マガジン
  • Twitter
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • メディアプランサポート
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
ビズパロゴ
株式会社ビズパ
© Bizpa.,Co Ltd