ビズパロゴ
  • 商品一覧
    商品一覧
  • 地図検索
    地図検索
  • 事例から探す
    事例から探す
  • ログイン
    ログイン
  • 会員登録
    会員登録
「医師向け情報サイトの記事広告」を一覧で見る
商品を見る
更新日:2023年03月31日

医師向けWEBメディアの記事広告5選

  • ターゲット別おすすめ広告


医療業界で働く医師たちは、忙しさの合間を縫って情報収集をしています。
特にスキマ時間などにも手軽に閲覧できるWEBメディアは、今や欠かせないものとなっているでしょう。

一般的な会社員よりもニッチなコミュニティに属している医師にとって、自分が利用するWEBメディアへの信頼は特に厚いものです。

医師は自分が本当に価値を感じるものに対しては進んで購入・利用を検討します。
その医師に対して自社の商品・サービスを的確にアプローチしたいのであれば、より多くの情報を届けられる記事広告がおすすめです。

この記事では、医師向けWEBメディアの記事広告について、どのような効果があるのか解説していきます。


記事広告とは?


記事広告とは、売り出したい商材について、第三者の視点で書かれた記事形式の広告の事です。
「記事広」「タイアップ広告」とも呼ばれ、ステルスマーケティングを疑われないように「広告」「PR」などと明記して掲載します。

新聞や雑誌などの紙媒体に加えて、スマートフォンが普及してからは、専任のライターなどが制作しているWEBメディアでの記事広告が増えました。

宣伝要素を主とするバナー広告などと比べ、記事広告はあくまで読み物の体裁です。
ユーザーの悩みや求める情報に合わせて、広告感を出さずに自然な流れで商品理解を促せます。
読者が共感や納得をしながら記事を読み終えたところに広告を展開するため、商材に興味を持つ、購入を検討するなど、次の購買行動に繋がりやすい広告形態です。

また、掲載先メディアの規模が大きく信頼性が高ければ、多くのユーザーがそこに載っている広告に対し前向きな捉え方をするでしょう。
読者と自社商材のターゲット層とが合致する掲載先に記事広告を出すことで、「営業だ」と思わせずに自然な提案をする営業マンのように、ユーザーの潜在的なニーズにアプローチできます。


医師について


ひとくちに医師と言っても、総合病院の経営者・勤務医、開業医、その中でも歯科医・美容クリニックの外科医などさまざまで、年収も欲しいものも違います。
掲載先メディアやアプローチ方法も、自社商材のターゲットとなる医師に合わせて変えていくことが重要です。

医師の全体的な傾向としては、以下の3点が挙げられます。

①多忙のためゆっくり広告を見ている時間がない
②職業柄保守的であり、普段自分が利用しているメディアしか情報源として信頼しない
(論文や症例などの最新ニュースを発信するメディアや、情報交換・悩み相談ができる医療従事者専用のコミュニティサイトなど)
③年収は高く、ステータスを求める傾向にもあるため、自分が価値を感じたものに対する消費意欲は高い

以上のような医師の傾向を踏まえると、信頼できる独自のコミュニティである医師向けWEBメディアと、最新のニュースや専門的な情報を交えながら商材の魅力を伝えられる記事広告には、とても高いシナジー効果があるといえます。


医師向けWEBメディアにおける記事広告の効果


・アプローチ数の増加

医師向けWEBメディアはニッチな領域で媒体数も限られているため、全国から多数の医師が会員登録していたり、安定して高いPV数を取れていたりします。記事広告をメディアのSNSなどで拡散してくれれば、さらにアクセスも増えるでしょう。

掲載するだけで高い確率で広告を見てもらえるので、多くのターゲットに確実なアプローチができます。
自然な流れで自社商材を詳しく知ってもらえる
記事広告は読み物としての要素があるため、自社商材の仕組みやメリット・ストーリーなどを自然な流れでアピールできます。情報が盛り込まれている記事広告は、いわゆる「広告嫌い」のユーザーにも受け入れられやすいです。

・商材の認知度・自社への信頼度向上

人間の心理は、自分ひとりでは気に止めていなかった商品でも、親しい友人が良いと言っているものなら気になる傾向にあります。読者は普段自分が閲覧するメディアを信頼しているため、「このメディアで紹介されているものなら」と興味を持ちやすいです。

読み飛ばしにくい記事広告を出すことで、以前は接点がなかったユーザーに対し、商材への認知度・自社への信頼度を上げることができます。加えて普段からWEBメディアの他の記事を読んで事前知識があるユーザーばかりのため、理解も深まりやすいです。

・SEOの効果も期待できる

掲載先メディアのPV数が高ければ、一定の割合で自社の公式サイトなどにユーザーが流入してきます。広告形式によっては、自社の被リンクがある記事広告を期間無制限で置いてもらうこともできるため、自社サイトのSEO向上も期待できます。

・オフラインからの流入も見込める

WEBメディアの中には、展示会や交流会などオフラインの催しに露出しているところもあります。掲載先メディアがオフライン上で新しいユーザーを獲得すれば、今までWEB媒体を見てこなかった新しい顧客に対して、記事広告のコストだけでアプローチが可能です。


医師向けWEBメディアにおける記事広告のおすすめ媒体






まとめ


医師向けWEBメディアの記事広告とその効果について紹介しました。

自社商材に合った掲載先さえ選べれば、医師向けWEBメディアは多くのユーザーに商材を知ってもらえる媒体です。
記事広告で深いアプローチができれば、高額商品の成約に繋がる、病院全体でまとまった数の導入が決まるなど、一定以上の効果が期待できます。

価値を提供するターゲットを明確にして、適した医師向けWEBメディアで記事広告を打ち出しましょう。

加藤誠也
大手食品メーカーで営業職を経験後、株式会社ビズパへ創業メンバーとして入社。 編集長として「広告ラボ」の編集・記事執筆、広告のプラットフォーム「BIZPA」に広告媒体を掲載している企業のサポート、クライアント向けのメディアプランニングを担当。 テレビ番組や専門紙などのメディアにも出演しながら様々な広告について解説している。

関連記事

  • 媒体紹介

    2023年03月31日

    医者向けバナー広告5選|広告出稿の傾向など

  • ターゲット別おすすめ広告

    2023年03月31日

    医者・医師向け雑誌広告媒体12選|広告出稿の傾向など

カテゴリ

  • ターゲット別おすすめ広告
  • エリア別おすすめ広告
  • 媒体紹介
  • 広告主事例
  • メディア担当者インタビュー
  • 広告の基礎知識
  • その他

人気記事

  • 広告費相場、意外と知らないカテゴリー別の広告料金まとめ
  • 応援広告とは | 費用や事例、出稿方法について解説
  • アドトラック(トラック広告)とは | 広告費用や事例など
  • 富裕層向け広告まとめ | 厳選した63媒体をご紹介
  • 雑誌広告の掲載面、サイズ、カラーについて|表2、表3、◯◯対向とは?
ビズパについて
  • 運営会社
  • 採用情報
  • お問い合わせ
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
  • クリエイティブ事例から探す
メディア
  • note
  • 広告ラボ
  • マガジン
  • Twitter
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • メディアプランサポート
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
ビズパロゴ
株式会社ビズパ
© Bizpa.,Co Ltd