ぴったりの広告が見つかる - 媒体・マーケティング情報データベース - ビズパロゴ
  • 媒体の種類から探す
    交通広告
    駅 電車 バス バス停 タクシー 飛行機・空港 その他
    フリーペーパー
    タウン誌 ターゲット誌・会員誌 自治体広報誌 その他
    店舗・施設内
    デジタルサイネージ ポスター・リーフレット その他
    WEB・メール広告
    バナー広告 記事広告 メール広告 運用型広告 動画広告 SNS広告 WEBアンケート 自治体バナー その他
    雑誌
    総合月刊誌・週刊誌 業界・技術専門誌 趣味・情報誌 エリア情報誌 その他
    同封・折込・DM
    同封同梱 DM・ポスティング 折込 その他
    看板・ビジョン
    看板 屋外ビジョン その他 消火栓 電柱
    サンプリング
    美容・健康 スポーツ その他
    マーケティング支援
    SEO対策 リスティング広告 タレント・インフルエンサー マーケティングツール 営業代行 SNSマーケティング その他
    新聞
    地方紙 業界紙 その他
    セミナー
    セミナー セミナー動画
    その他
    TV ラジオ イベントスペース 求人 ネーミングライツ 協賛 その他
  • ターゲットから探す
    キャンペーン
    ビズパ限定キャンペーン
    BtoC属性
    富裕層 シニア キッズ 学生 ママ ファミリー
    BtoB属性
    BtoB 経営者 会社員 医者 士業 ドライバー 農林水産業
    性別
    女性 男性
    年代
    10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代
    媒体特徴
    インバウンド エンタメ クルマ・バイク グルメ 旅行 ホビー ゲーム アート・文化 スポーツ ゴルフ 美容・健康 住宅・不動産 ペット 自治体 サービスエリア
  • 都道府県から探す
    北海道
    北海道
    東北
    青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
    関東
    茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
    中部
    新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
    近畿
    三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
    中国
    鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
    四国
    徳島県 香川県 愛媛県 高知県
    九州・沖縄
    福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
  • 地図から探す
  • クリエイティブ事例
  • 効果事例
  • 商品一覧
    商品一覧
  • 地図検索
    地図検索
  • 事例から探す
    事例から探す
  • ログイン
    ログイン
  • 会員登録
    会員登録
「ネーミングライツ広告」を一覧で見る
商品を見る
更新日:2023年02月08日

ネーミングライツとは | 広告費用や事例、メリットなど

  • 広告の基礎知識

皆様は「ネーミングライツ」をご存じですか?

日本語訳で「命名権」と訳され、自治体などが「施設やイベントなどの名前を付ける権利を売却すること」を指します。売却する側にとっては収益を得る手段として、取得する側にとっては広告効果が期待できる一つのツールとなっています。例えば、伊賀鉄道が比土駅のネーミングライツを募集した事例があります。

今回は「ネーミングライツ(命名権)」について、その歴史と最近話題になった事例について紹介、わかりやすく解説します。

ネーミングライツとは

ネーミングライツ(命名権)は自治体や企業が、施設やイベントなどの名前を付ける権利を売却するものです。契約時に「施設の愛称」と「契約期間」、「契約金額」を決定します。

先ほど取り上げた、伊賀鉄道の比土駅のネーミングライツ契約は2020年4月5日より実施されており、バンブー・ボルダリング駅と命名されています。

ビズ男(初心者)

バンブー・ボルダリング駅、

なかなか面白い駅名ですね!

伊賀鉄道の他の駅ってどうなっているんですか?

ビズパ先生

今回の事例が初のネーミングライツ契約ではないみたいですね。

伊賀鉄道の中では四十九駅、茅町駅に続き3例目となります。

 

ネーミングライツを取得するメリット

ネーミングライツ権の売却は経営難の企業や地方自治体が、施設や店舗維持のための資金獲得手段として使用することが多くなっています。売却元は売却により資金が得られ、取得した企業(または団体・個人)は社名や団体名などを施設に命名することで、高い宣伝効果が見込まれます。

日本ではスポーツ施設での契約が最も人気があります。ちなみに、日本におけるプロ野球では、チーム名にオーナー企業の名称が使われることが多くなっていますが、基本的にこれはネーミングライツには該当しません。

ビズ男(初心者)

なるほど、

「ヤクルトスワローズ」とかのチーム名は違うんですね。

ネーミングライツは「権利を購入して名称を変更すること」ということですね。

ビズパ先生

ちなみに、権利は取得するも名称は変更しなかったというケースもあるみたいです。

売却する側は収入を得られる一方で、名称への愛着が強い地域住民の反対を受け名称の変更を断念するケースも報告されています。

ネーミングライツの過去

ネーミングライツは、1990年代ごろにアメリカでスポーツ施設の名称を企業へ売却する形でビジネスとして広がったと言われています。この1990年代に、アメリカではメジャーリーグで使用する新球場を多く建設しており、その際に施設の名称に企業名が使われ始めました。アメリカ国内におけるメジャーリーグの動員数が多いこともあり、ネーミングライツが高い宣伝効果を発揮すると証明されたことなどから、その他スポーツやヨーロッパへ広がっていきました。

日本ではアメリカよりは普及が遅く、2003年に東京スタジアムがネーミングライツ権を売却し「味の素スタジアム」へと名称が変更されたことが始まりです。その後は、資金繰りが苦しい公共施設が資金調達の手段の一つとして採用するケースや、スポーツ施設、私鉄の駅名など、現在では広く使われるようになりました。

ビズ男(初心者)

ネーミングライツが盛んになったのは世界的に結構最近なんですね。

言われてみれば、日本でもスタジアムは企業名がポピュラーになってきてますね。

ビズパ先生

やはり日本でも動員数が多い野球のスタジアムではネーミングライツ契約が盛んに行われていますね。

珍しいケースだと映画の副題にネーミングライツを使用したものもあるそうですよ。

ビズ菜(ベテラン)

人の目に触れるところであれば宣伝効果は見込めますからね。

公共施設が命名権を売却する場合などで、支援の意味合いが強いケースもあるみたいですね。

ネーミングライツ導入施設の例

日本におけるネーミングライツの元祖は「味の素スタジアム」と言われていますが、その導入施設は今では全国に広がっています。

鹿児島大学

国立大学法人鹿児島大学は、企業からの提案を採用する「提案募集型」のネーミングライツ制度を導入し、数多くの企業と契約を締結しています。

鹿児島大学の命名権は大きく「財産特定型」と「提案募集型」にわかれており、財産特定型は、「○○ドーム」のように、施設に愛称を付与、大学は組織内部における文書の記載等において正式名称を使用する場合を除き、当該愛称を使用。勿論施設へのプレート掲示も可能です。

ビズ男(初心者)

大学施設でもネーミングライツを募集しているのですね!

優秀な学生を獲得したい…と考えている採用担当にとっては、

取っても相性が良さそうです。

ビズパ先生

そうですね。

実際リクルート目的で実施される企業は多いみたいですよ。

金額も、決して高額ではないので、トライアルでやってみても良いかもしれませんね。

大学ネーミングライツ・インタビュー①鹿児島大学

楽天生命パーク宮城

東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地で、2005年に命名権を売却してから、三度の売却を経て、現在の「楽天生命パーク宮城」となりました。

ビズ男(初心者)

数年で変わると馴染んだ頃に変わっちゃいそうですね。

愛称や呼びやすい名前については、長く続いて欲しいかも…。

毎回契約する企業も変わってるんですよね?

ビズパ先生

前回は日本製紙株式会社が契約「日本製紙クリネックススタジアム宮城」と呼ばれていました。

継続して契約するスタジアムなどもありますが、このスタジアムは毎回新しい企業と締結しているみたいです。

メットライフドーム

埼玉西武ライオンズの本拠地。2005年に命名権を始めて売却しました。現在はメットライフ生命保険株式会社がこれを取得、「メットライフドーム」と名付けました。

ビズ男(初心者)

ここもプロ野球のスタジアムの命名権を大企業が取得するケースですね。

スタジアムとかだと契約金額もかなり大きいんですか?

僕でも取得できるのかな(笑)

ビズパ先生

それは難しい気がしますね(笑)

大きな施設だとやはり大企業と契約することが多いですね。

契約時に金額が公表されないケースもあり、「メットライフドーム」の場合も金額は非公表となっています。

京セラドーム大阪

旧大阪ドームで、2006年に京セラ株式会社とネーミングライツ契約から現在までその名称が使われています。

ビズ男(初心者)

京セラドーム大阪の名称も馴染みがある名称になりましたよね。

それにしても随分長い契約なんですね。

かれこれ10年以上ですか…。

ビズパ先生

この契約に関しては、2011年、2014年に二度契約更新が発表されています。

2017年で契約期間満了ですが、その後の更新は発表されませんでしたが、正式名称も変わっていないようです。

ビズ菜(ベテラン)

ちなみに京セラ株式会社は、京都サンガF.C.の本拠地のネーミングライツも取得してますよね。

京セラ株式会社がスポーツ振興にも力を入れているというところも背景にあるようですね。

エディオンアリーナ大阪

旧大阪府立体育会館の命名権を2015年に株式会社エディオンが取得し「エディオンアリーナ大阪」に変更されました。

大相撲やプロボクシング、K-1 WORLD GP JAPANなどで使用されることが多いですが、企業の広告・宣伝が禁止されているNHK放送では、旧名称の大阪府立体育館が使用されています。

ビズ菜(ベテラン)

大阪府立体育館の名称も馴染みがありますよね。

確か「エディオンアリーナ大阪」になる前に、

一度別の企業が取得してますよね。

ビズパ先生

2012年から2015年までの3年間はボディメーカー株式会社が契約していましたね。

当時は「BODYMAKER コロシアム」という名称で親しまれていました。

ほっともっとフィールド神戸

オリックス・バファローズの本拠地で、元神戸総合運動公園野球場。2003年から1年間は「Yahoo! BBスタジアム」、2005年から2011年まで「スカイマークスタジアム」、2011年から現在まで「ほっともっとフィールド神戸」と頻繁に名称が変わることへの批判が話題になりました。

ビズ男(初心者)

確かに、

応援する球団の本拠地がころころ改名されるのはちょっとキツイかなぁ。

でも「ほっともっとフィールド神戸」になってからは結構長いですね。

ビズパ先生

地域住民に愛着を持ってもらうため、名称には神戸やKOBEを付けることが契約に含まれていそうです。

このネーミングライツ契約は2015年と2019年に二度更新をしていますね。

バンテリンドーム ナゴヤ

プロ野球・中日の本拠地ナゴヤドーム。名古屋市に本社がある大手医薬品メーカーの興和が、企業ブランドの知名度を高めるために、取得。 「地元に根づいてやってきた企業として、これからもしっかり取り組んで、地域の活性化に貢献したい」と話しています。2021年1月から5年の契約だそうです。

ネーミングライツの事例

近年、公共施設や企業などが命名権を売却することも多くなってきました。現在ではその対象物は多岐にわたり、屋内水泳プール施設の名前を公募したケースなども話題になりました。

フットサルチームが屋内水泳プールのネーミングライツ取得

日本トップリーグに所属するフットサルクラブ「パラドール浦安」が浦安市とネーミングライツ・パートナー契約を締結しました。これによって、令和2年4月1日から令和12年3月31日まで、浦安市運動公園総合体育館・屋内水泳プール(浦安市舞浜2番地27)は「パルドラール浦安アリーナ」となっています。

フットサルチームが屋内水泳プールのネーミングライツ取得

ビズ男(初心者)

フットサルクラブがプール施設でネーミングライツ…。

どんな愛称なのか気になります。

契約年数ってどれくらいなんですか?

ビズパ先生

愛称は「バルドラール浦安アリーナ」で契約期間令和2年4月1日から令和12年3月31日までの10年契約見たいです。

ネーミングライツは愛称という観点からも契約期間が長期となる場合が多くなっています。

ビズ菜(ベテラン)

確かに、1ヶ月おきに施設の名前が変わったら嫌ですもんね。

だったら、もともとの名前でいいじゃん!ってツッコミを入れたくなります(笑)

ビズパ先生

そうですね(笑)

施設を利用するのはあくまで市民。ネーミングライツが資金に繋がるとはいえ、市民に愛されない愛称は避けるべきですし、厳正に審査をされています。

私鉄が副駅名に対して個人経営の店舗とネーミングライツ契約

三重県にある伊賀鉄道が、比土駅のネーミングライツを公募しました。

個人経営の店舗が副駅名のネーミングライツ権を取得

ビズ男(初心者)

駅名自体は変わらないっていうことですよね。

駅看板などで掲示されれば、

乗降客数によってはかなりの宣伝効果が見込めますね。

ビズパ先生

副駅名は駅名と合わせて、看板や時刻表などで使用されているそうですよ。

この事例は、個人経営の店舗と契約した珍しいケースとして話題になりました。

ネーミングライツに参加できる施設の探し方

ネーミングライツを利用したいと思っても、どうしたら利用できるのかわかりませんよね。ネットで検索しても「ネーミングライツ」に関する説明文ばかりで、実際に募集しているページはなかなか見つけられないといった方も多いのではないでしょうか。


ここでは、ネーミングライツに参加できる施設の探し方についてご説明します。

直接、自治体に問い合わせてみる

ネーミングライツの募集有無を各自治体に問い合わせるとスムーズに確認できます。契約期間や契約金額などの詳細まで確認しやすいので、ネーミングライツを利用したいと思っている地域が決まっているのであればこの方法はおすすめです。

BIZPAを使って検索する

様々な広告媒体が集まるBIZPA(ビズパ)で検索すると、様々なネーミングライツ実施可能媒体が表示されます。

企業名や団体名のPRにはネーミングライツの他にもさまざまな方法があります。企業名や団体名のPRが行える媒体を探すなら、BIZPAを使って検索する方法があります。フリーワードやタグ、媒体特徴などから媒体を探すことも可能です。

企業や団体のPRには、ネーミングライツ以外、広告出稿もおすすめです。例えば、「新聞」や「テレビCM」などの媒体ではすでに多くの企業の出稿事例があります。また、電車内の広告枠を1社が独占してPRする「広告貸切電車」はインパクトがあるだけでなく、複数の広告枠が利用できる分、多くの情報量を掲載することができます。これらの媒体はすべてBIZPAで探すことができます。


BIZPAは会員登録から媒体検索、問い合わせまで全て無料です。実際に広告を出稿するまで一切費用がかからないので、気軽に利用できます。各商品ごとに具体的な問い合わせをすることができるので、インパクトのある企業広告についてのご相談も可能です。ぜひ利用してみてくださいね。

BIZPAで広告を探して見る

ネーミングライツの今後

施設の名称を変更するネーミングライツの場合、その特性上、契約期間も1年~10年以上と長くなることが多く、契約金額も高くなります。かつては、ネーミングライツと言えば、「味の素スタジアム」や「エディオンアリーナ大阪」のように、スポーツ施設や公共施設などで大企業が契約するケースが中心でした。

しかし、近年では宇都宮動物園のように小規模施設などの公募も増え、中小企業や個人にも取得の機会が増えています。今回紹介した事例の他にも様々な事例があります。当初は、名称が変わることに対してイメージダウンになるという意見が多くあったそうです。しかし、施設維持費や改修費は自治体にとって大きな負担となっているのも事実。

ネーミングライツを導入することで、募集する側は資金を獲得でき、企業側は宣伝効果を高めイメージアップにつなげることができるため、両社にとって大きなメリットがあります。今後、施設の大小問わず、募集をする自治体や企業が増えてくるのではないでしょうか。

加藤誠也
大手食品メーカーで営業職を経験後、株式会社ビズパへ創業メンバーとして入社。 編集長として「広告ラボ」の編集・記事執筆、広告のプラットフォーム「BIZPA」に広告媒体を掲載している企業のサポート、クライアント向けのメディアプランニングを担当。 テレビ番組や専門紙などのメディアにも出演しながら様々な広告について解説している。

カテゴリ

  • ターゲット別おすすめ広告
  • エリア別おすすめ広告
  • 媒体紹介
  • 広告主事例
  • メディア担当者インタビュー
  • 広告の基礎知識
  • その他

人気記事

  • 広告費相場、意外と知らないカテゴリー別の広告料金まとめ
  • 応援広告とは | 費用や事例、出稿方法について解説
  • アドトラック(トラック広告)とは | 広告費用や事例など
  • 富裕層向け広告まとめ | 厳選した64媒体をご紹介
  • 雑誌広告の掲載面、サイズ、カラーについて|表2、表3、◯◯対向とは?
ビズパについて
  • 運営会社
  • 採用情報
  • お問い合わせ
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
  • クリエイティブ事例から探す
メディア
  • note
  • 広告ラボ
  • マガジン
  • Twitter
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • メディアプランサポート
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
ビズパロゴ
株式会社ビズパ
© Bizpa.,Co Ltd