ぴったりの広告が見つかる - 媒体・マーケティング情報データベース - ビズパロゴ
  • 媒体の種類から探す
    交通広告
    駅 電車 バス バス停 タクシー 飛行機・空港 その他
    フリーペーパー
    タウン誌 ターゲット誌・会員誌 自治体広報誌 その他
    店舗・施設内
    デジタルサイネージ ポスター・リーフレット その他
    WEB・メール広告
    バナー広告 記事広告 メール広告 運用型広告 動画広告 SNS広告 WEBアンケート 自治体バナー その他
    雑誌
    総合月刊誌・週刊誌 業界・技術専門誌 趣味・情報誌 エリア情報誌 その他
    同封・折込・DM
    同封同梱 DM・ポスティング 折込 その他
    看板・ビジョン
    看板 屋外ビジョン その他 消火栓 電柱
    サンプリング
    美容・健康 スポーツ その他
    マーケティング支援
    SEO対策 リスティング広告 タレント・インフルエンサー マーケティングツール 営業代行 SNSマーケティング その他
    新聞
    地方紙 業界紙 その他
    セミナー
    セミナー セミナー動画
    その他
    TV ラジオ イベントスペース 求人 ネーミングライツ 協賛 その他
  • ターゲットから探す
    キャンペーン
    ビズパ限定キャンペーン
    BtoC属性
    富裕層 シニア キッズ 学生 ママ ファミリー
    BtoB属性
    BtoB 経営者 会社員 医者 士業 ドライバー 農林水産業
    性別
    女性 男性
    年代
    10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代
    媒体特徴
    インバウンド エンタメ クルマ・バイク グルメ 旅行 ホビー ゲーム アート・文化 スポーツ ゴルフ 美容・健康 住宅・不動産 ペット 自治体 サービスエリア
  • 都道府県から探す
    北海道
    北海道
    東北
    青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
    関東
    茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
    中部
    新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
    近畿
    三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
    中国
    鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
    四国
    徳島県 香川県 愛媛県 高知県
    九州・沖縄
    福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
  • 地図から探す
  • クリエイティブ事例
  • 効果事例
  • 商品一覧
    商品一覧
  • 地図検索
    地図検索
  • 事例から探す
    事例から探す
  • ログイン
    ログイン
  • 会員登録
    会員登録
「音声広告」を一覧で見る
商品を見る
更新日:2023年02月08日

音声広告について徹底解説!| 耳の可処分時間の奪い合い!?

  • 広告の基礎知識

音声メディアの普及に伴ってその市場を拡大している音声広告(オーディオアド)。

その特徴を理解し広告出稿をすることで高い費用対効果が期待できると今注目の広告手法です。

近年「耳の可処分時間」なんてキーワードが話題となっていますが、我々ユーザーの周りには動画・音声コンテンツが無数にあります。

スマートフォンやデジタル端末の普及に伴い、移動時間やちょっとした娯楽時間で音声コンテンツ有効に使う人の増加し、音楽や音声コンテンツにより聴覚からアプローチする音声広告が少しずつ拡大してきています。

音声広告では、これまでもラジオ広告がありましたが、

最近盛り上がりを見せている『オーディオアド』はこれまでの音声の広告と何が違うのでしょうか。



ビズ男(初心者)

音声広告って今注目されているんですか?

てっきり音声広告=ラジオCMのことかと思っていたのですが…。

ラジオCMのほかにもあるんですね。

ビズパ先生

ビズ男さんの言う通りラジオCMも音声広告の一つですよ。

最近では音声メディア・アプリ市場が急成長していますので、それに伴って音声広告市場も拡大しています。

ビズ菜(ベテラン)

音声配信アプリもたくさんあって、ラジオに対する古いイメージはなくなりましたよね。

今、若者にリーチしやすい広告として、音声広告は注目されているんですよね。





音声広告とは?

音声広告は、昔から親しまれている無線通信で放送されているラジオを利用した「ラジオ広告」と、インターネットラジオや音楽・音声配信アプリなどを利用した「デジタルオーディオアド」の二つに分類されます。それぞれ異なった特徴やメリット・デメリットがありますので、高い広告効果を生むためには自社のサービス・商品やターゲティングなどから適正なメディアを選ぶことが重要です。



インターネットの普及に伴い、インターネットラジオや音楽配信サービスと共に音声広告市場も成長してきました。
近年は、個人でも音声番組を配信できるプラットフォームやサービスも増え、音声コンテンツに触れる機会が多くなってきています。




ビズ男(初心者)

そう言われてみればここ数年、音声配信アプリの数もかなり増えましたよね。私は、stand.fmやvoicyで個人の方が発信している音声番組を聞いたりしています。

ラジオと違って結構若い人が配信しているイメージがありますね。

ビズパ先生

スマートフォン向けの配信アプリなどではその特徴は顕著なようですね。

若年層のインフルエンサーを活用できる点も、広告を出稿する重要なポイントの一つですね。

ビズ菜(ベテラン)

若者が多く集まるメディアだということですもんね。

番組配信以外にも、

SpotifyやAmazon music、Apple music等の音楽配信アプリも、

今や日常になくてはならないものになりつつありますよね。

ビズパ先生

音楽がCDからダウンロード、ダウンロードからストリーミング再生へと市場を移していることも音声広告へは追い風となっているようですよ。

月額課金で聞き放題の音楽配信サービスが主流となり、若い人を中心に音声メディアに触れる機会が増えてきてます。



音声広告の種類

音声広告は主に「ラジオ広告」と、インターネットラジオや音楽・音声配信アプリなどを利用した「デジタルオーディオアド」に分類されます。




ラジオ広告

ラジオ広告は無線通信で放送されているラジオを利用した音声広告の一種です。 古くから認知されているマスメディアを利用した広告で、不特定多数の人へ比較的安価で広告宣伝ができる広告手法の一つです。



新聞、テレビCMなどと並ぶマスメディアとして多くの人に親しまれているラジオは、古くは国営放送であったためか公共性を感じる人が多いメディアと言われています。そのためラジオで流れる情報に対する信頼性も高く感じる傾向にあり、起業ブランディングには最適です。



ビズ男(初心者)

確かに、WEBで見る広告に比べると情報に信ぴょう性を感じますよね。

ラジオ広告が流れる企業は「ちゃんとした企業なんだろうな。」というイメージもありますよね。

ビズパ先生

メディア自体の信頼性が高い分、企業イメージも自然と高くなる傾向にあります。

毎日同じ時間に同じ広告が流せることも広告効果が期待できる一つの要因ですね。



また、ラジオ放送は決まった枠を毎日(毎週)視聴するリピーターが多いこともメディアの特徴の一つです。例えば、地方のビジネスマンなどは車で会社に通っている方も多く、平日の決まった時間に出勤・帰宅、毎日同じ番組を聞いていたりすることがあります。



このメディアの特徴を活かし、毎日(毎週)同じ時間に広告を出すことで視聴者に繰り返し自社の広告宣伝を行うことが可能。定期的に同じ広告に触れることで、消費者との心理的距離が近づき、購買行動への心理的ハードルが低くなると言われています。



ビズ男(初心者)

意識していなかったですけど、

言われてみれば「この広告よく聞くなー。」っていうCMたくさんありますよね。

ビズパ先生

ラジオ広告は画像を見せることができないので、音声で消費者が商品・サービスを購入(利用)するイメージを具体的に想像できるよう促す必要があります。

そのため「○○には○○!」といったようなキャッチーなCMが多いのも特徴の一つですね。



高い信頼性や反復性などメリットも多いラジオ広告ですが、他のマスメディアに比べると比較的安価なコストで広告宣伝が行える点も大きな特徴の一つです。購入する枠や時間によって必要な費用は違いますが、テレビCMに比べると1/5~1/10費用で広告出稿が可能な場合もあります。



ビズ男(初心者)

ラジオ広告って意外とリーズナブルなんですね。

人気の番組に広告出稿できれば

高い効果が期待できそうですよね。

ビズパ先生

人気番組への広告出稿は不特定多数の人にリーチするという意味では高い効果が期待できますね。

ラジオ放送は番組によってリスナーの属性がかたよる傾向が強く、企業にとっては高い精度でターゲティングができる使いやすい広告手法でもあります。

ビズ男(初心者)

なるほど!視聴者数の多い人気番組だけが広告効果が高いわけではないということですね。

例えば、受験応援ラジオであれば、学生さんが多く聞いていそうなので、卒業旅行の旅行先などの広告は良いかもしれないですね。

自社の商品・サービスに合った番組を見つけられればコストパフォーマンスの高い広告出稿が実現しそう!

 
 
デジタルオーディオアド
デジタルオーディオアドはスマートフォンやスマートスピーカーの普及に伴って急成長している音声広告の一種です。ラジオ広告と比べると一度にリーチできる人数は少ないながらも、より詳細なターゲティングが可能なため高い広告効果が期待できる広告手法の一つです。



インターネットの特性を活かし、視聴者の年齢・性別や興味のあるジャンルなどの詳細な視聴者属性を基にターゲティングを行うことが可能な点も特徴の一つです。



ビズ菜(ベテラン)

広告出稿をする企業としては視聴者属性が細かくわかることはありがたいですよね。

予め絞った属性を持っている視聴者にのみ広告が再生される仕組みもあるんですよね。

ビズパ先生

ビズ菜さんの話していた「ターゲティングが行えるという点」がデジタルオーディオアドの最大の利点です。

デジタルオーディオアドの中には視聴者の位置情報などを参照して、より効果的な広告出稿が可能なサービスも提供されているそうですよ。



従来のラジオ広告は広告枠を購入し、決まった時間に広告出稿を行う必要がありました。そのため、過去の視聴者数や属性などを頼りに広告出稿を行わなければいけない点がラジオ広告の課題の一つと言われていました。



デジタルオーディオアドはWEB広告などと同じように「実際の広告再生数に応じた料金」での広告出稿が可能なため、費用対効果の計測がより詳細にできる点も特徴の一つです。



ビズ男(初心者)

広告宣伝と費用対効果の計測は切っても切れない関係ですよね。

詳細なデータがあればより正確な効果測定が可能ということですね。

ビズ菜(ベテラン)

予め、決めた予算に到達するまでターゲティングした属性を持つユーザーに向けた広告出稿が可能サービスなどもありますよね。

リーチ数に課題があるのか、ターゲティングした属性に問題があるのか、マーケティング担当者にとって課題を把握しやすい点は非常にありがたいですよね。

ビズパ先生

いかにして費用対効果を高めていくかという点はマーケティングにおいて永遠の課題ですからね。

課題に取り組むためのデータを把握しやすいという点ではデジタルオーディオアドは使い勝手の良い広告手法と言えるのではないでしょうか。



音声広告の特徴

「ラジオ広告」「デジタルオーディオアド」に大きく分類される音声広告ですが、他の広告媒体とは少し異なった特徴があります。

離脱率の低さ


ラジオや音楽配信アプリなどの音声メディアは、視聴者が他の作業を行いながら視聴する“ながら聴き”の場合がほとんどと言われています。
そのためテレビCMのように広告が再生されている間に他のチャンネルを視聴したり、スマートフォンを触ったりということが少なく、広告からの離脱率が低い傾向にあります。

最初から最後まで広告を視聴してもらえるため、より正確に商品・サービスの広告宣伝が行える点は音声広告のメリットの一つです。




ビズ男(初心者)

確かに、ラジオを聴いている間は目や手は他のことをしていることが多いですね。

でも“ながら聴き“だと広告に対する興味も薄くなりそうな気もしますが…。

ビズパ先生

むしろ、ながら聴きでも広告を届けられるのが、音声広告の強みです。

テレビCMやYoutubeなどの動画広告は、自分が見たいと思っているコンテンツを妨げられた印象を与えることもしばしばですが、ながら聴きメインの音声広告はそういった事が起きにくい傾向にあります。

能動性
ラジオ放送や音声・音楽配信アプリなどは、テレビやデジタルサイネージ等、他の広告媒体に比べて視聴者が自ら能動的にその放送・音楽を聴いている場合が多く、視聴時に流れる広告に対しても嫌悪感を抱きにくい特徴があります。



ビズ男(初心者)

音声番組や音楽は自分で選択して好きなものを聴くことが多いですもんね。

例えば、好きな音楽を聴いている時の曲と曲の間で別のユニットの新曲告知CMが流れていたら、気になっちゃうかも。

ビズパ先生

そうですよね。

音声広告はメディア、コンテンツの選択で反響や企業ブランディングが左右されるといっても過言ではありません。

ビズ菜(ベテラン)

自社の商品・サービスにあった広告の出し方を選ぶことが重要ですよね。

そういえば、音声広告ってどのようなものがあるのでしょうか…?



音声広告の代表例

ラジオ広告

ラジオ番組内などで広告を音声広告を配信する事が出来ます。


15秒のCMから、120秒間のインフォマ―シャルまで多彩な広告枠があり、用途や目的に応じて広告を出し分けることが可能。また、音声コンテンツに関してはラジオ局で制作することも可能ですので、制作が課題となる事もありません。

中には番組出演者と共演するプランもあったりするので、用途や目的に応じて、まずはラジオ局担当者に相談してみるのがおすすめです。




ビズ男(初心者)

番組出演者との共演は良いかもしれませんね!

リスナーも、その出演者が好きで聞いているパターンも多そうですし、紹介されたらつい買っちゃいそう!

ビズパ先生

そうですね。雑誌で言うところの記事広告的な側面があります。

当事者本人が商品説明をするのも良いのですが、第3者を交えて商品の魅力を伝えてもらう事で、より説得力のある広告にすることも可能です。



Spotify広告

出典:Spotify媒体資料

Spotifyは無料で利用できる人気音楽配信サービスを利用した音声広告です。

「Spotify」は登録されている音楽をインターネット経由でストリーミング再生できるサービスで、無料版で視聴しているユーザーへ音声広告が配信される仕組みとなっています。



広告枠を購入し一定期間配信する純広告や、ターゲティングを行った上で予算内での広告出稿が可能なプログラマティック広告など広告の種類も多彩です。




ビズ男(初心者)

有料版も月980円と安いですが、無料版のユーザー数もかなり多そうですし、日常的に音楽を聴く多くの若者にリーチできる広告と考えられますね。

確か、無料版に表示される広告は基本的にはスキップできない仕様でしたよね。

ビズパ先生

Spotify広告は、ビズ男さんの言う通りスキップできない仕様になっていますね。

ただ、無料版でも音楽を聴く事については支障がないことから、広告に対するネガティブな意見は少ないようですよ。

ラジコオーディオアド

出典:radiko(ラジコ)オーディオアド

ラジコは株式会社radikoが運営するラジオ放送をインターネット経由でリアルタイム配信するサービス。リスナーのエリア単位や番組視聴履歴などからターゲティングを行って広告配信が可能な広告メディアです。



スマートフォン・PCそれぞれで視聴可能ですが約90%がスマートフォンでの視聴ということもあり、Spotify同様若年層へリーチできる音声広告の一つです。




ビズ男(初心者)

インターネットラジオの草分け的な存在ですよね。

確か、無料版だと今いる地域の番組しか聞けないんでしたよね。

   

ビズパ先生

そうですね。有料版にするとエリアフリーでの視聴が可能になるようです。

広告出稿をする上でエリアを絞ることが重要な場合も多いので、むしろ地域限定での視聴が多いという点もメリットの一つと言えるのではないでしょうか。

 

音声広告の今後

音声広告は音声メディア市場の拡大に伴って急速に成長、注目されている広告媒体です。

紹介した音声広告以外にも広告出稿が可能な音声メディアは数多く存在します。




現在ではあまり主流ではありませんが、スマートスピーカーを利用した音声広告も近い将来その幅を広げてくることが予想されています。

音声広告は映像を視聴者に届けられないというデメリットもありますが、使用するメディア、広告枠をしっかり選定すれば高い費用対効果が期待できる広告手法でもあります。



ビズ菜(ベテラン)

短期間で多くの若年層へリーチできるという点は音声広告ならではのメリットのように思います。

音声広告も昔に比べて多くのデータを基に費用対効果を試算しやすくなってきていますよね。

ビズパ先生

予めどの程度広告効果が見込めるか把握できるというのは、広告出稿をする企業としてはもはやマストになりつつあります。

スマートフォンと連携した広告であればデータ収集が可能な範囲も拡がりますからね。

 

ビズ男(初心者)

行動履歴を参照できる広告も最近は増えてきましたよね。

得られる情報をしっかり使いながら、自社に最適な広告手法を選定することが重要ということですね。

加藤誠也
大手食品メーカーで営業職を経験後、株式会社ビズパへ創業メンバーとして入社。 編集長として「広告ラボ」の編集・記事執筆、広告のプラットフォーム「BIZPA」に広告媒体を掲載している企業のサポート、クライアント向けのメディアプランニングを担当。 テレビ番組や専門紙などのメディアにも出演しながら様々な広告について解説している。

関連記事

  • 広告の基礎知識

    2023年02月08日

    ラジオCMについて | 広告料金や種類、効果など

カテゴリ

  • ターゲット別おすすめ広告
  • エリア別おすすめ広告
  • 媒体紹介
  • 広告主事例
  • メディア担当者インタビュー
  • 広告の基礎知識
  • その他

人気記事

  • 応援広告とは | 費用や事例、出稿方法について解説
  • 広告費相場、意外と知らないカテゴリー別の広告料金まとめ
  • アドトラック(トラック広告)とは | 広告費用や事例など
  • 富裕層向け広告まとめ | 厳選した64媒体をご紹介
  • 雑誌広告の掲載面、サイズ、カラーについて|表2、表3、◯◯対向とは?
ビズパについて
  • 運営会社
  • 採用情報
  • お問い合わせ
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
  • クリエイティブ事例から探す
メディア
  • note
  • 広告ラボ
  • マガジン
  • Twitter
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • メディアプランサポート
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
ビズパロゴ
株式会社ビズパ
© Bizpa.,Co Ltd