前編では、動画の窓口株式会社代表の池上氏に、企業がショート動画にトライしていく上で必要な、各プラットフォームごとの特性や運用していく上で必要な考え方やマインドについて話を聞いた。
後編では、実際にショート動画を企画、撮影する上でマネできるテクニックやマインドを深堀していく。
プロが語る、企画・撮影の極意
企画・撮影について、細かいテクニックは様々あるそうだが、今回は池上氏が考える「明日からでもマネできるテクニックや考え方3選」を教えてもらった。
1、冒頭2~4秒が「面白い」と思えるコンテンツ作り
「縦型ショート動画は、とにかく動画冒頭が重要」だと池上氏は力説する。
「前編でもお伝えした通り、動画の“視聴維持率”はとても重要です。冒頭4秒程度の視聴維持率が変化しない、つまり見入ってもらえている状態を作り出すことが制作における重要な考え方になります。」
上記を考慮した上で、投稿前に冒頭4秒については制作者以外の2名以上に動画をチェックしてもらう事がお勧めという。
池上氏によれば「最も時間を使っても良い箇所」と言えるくらいショート動画においては重要で、視聴ターゲットとしているユーザー層と年齢が近い方に第三者視点で見てもらった上で「その後続きが見たいか」や感想、フィードバックを貰いながら手直ししてから掲載した方が良いそうだ。
2、口語を使う
「ショート動画は国語ではなく口語を使う」と池上氏。実際に企業がアカウントを運営する上で陥りがちな点として、とにかく丁寧に説明してしまう点があるそうだ。
例えば、国語では「こちらの方は、犬の真似が得意です。」でも口語では「この方、犬の真似が得意。」で済む。興味がないと判断されれば一瞬の判断で飛ばせてしまうショート動画の特性上、内容さえ伝われば丁寧に伝えることは意識しなくても良いという。
「企業でアカウントを運営する場合、文節・接続詞、言い回し、“てにをは”とか“ら抜き言葉”など、しっかりとした文章(台本)にしなきゃいけない、丁寧に説明しないといけないと思いがちです。ただ、やればやるだけ動画は長くなって言い回しが遠回しになりますし、この数秒の積み重ねがショート動画では命取りになります。
例えば、“そして”という言葉は記事や文章だと必要でも、動画であればちょっとした動作や前後の展開で意味合いを汲んでもらう事ができます。国語ではなく口語と割り切り、思い切って言葉を削除していくことが重要です。」
3、決裁者は普段からショート動画を見ている方に
各企業の決裁フローにもよるが、基本はショート動画だから特別扱いするという事はなく、“動画”というコンテンツにコストを掛けている以上、なるべくPR要素を強く出したいと考えるはずだ。
また、コンテンツ制作側と決裁者で年齢差が大きい場合、“面白い”と考える感性が大きくずれている可能性がある。その状態で決裁側が口を出せば、最終的に誰に対しても差し障りのない内容になってしまい、ユーザーが視聴したいと思うコンテンツにならない可能性が高まるそうだ。
池上氏によれば「特に注意すべきは、指摘が全て“正論”になってしまうことです。作り手が何も考えられず、何も言えずに修正せざるを得ない状態が一番良くない」とした上で、
「例えば、思い切って30代以上は口出しをしないといったルールで運用するのもよいかもしれません。これは、30代以上が悪いというわけでなく、あくまでプラットフォーム利用者層の特性に合わせて、コンテンツの意思決定を任せてしまうという1つの方法です。」
明日からでもマネできる動画編集テクニック
続いて、撮影した動画をどのように編集していくと良いのかについて教えてもらった。こちらも、細かいテクニックはあるそうだが、「明日からでもマネできるテクニック・考え方」を中心に3つのポイントを伺った。
続きを読むには
会員登録無料が必要です
会員登録無料が必要です
全ての記事が閲覧できます