公開日:
更新日:
2024年9月9日週 渋谷OOHレポート
渋谷駅前で展開されたテレビアニメ「株式会社マジルミエ」の広告です。
広告の中心には赤髪のキャラクターが大きく描かれており、視覚的に目を引きます。メインコピーには「職業:魔法少女。」と記載されており、魔法少女というアニメのテーマに「職業」を掛け合わせており、どんな物語が展開されるのかという期待感を生んでいました。
10月から放映される、秋クールのアニメの告知と考えられます。渋谷を代表するハチコ―ボードへの掲載は、作品への期待値の高さのようにも思えました。
京王井の頭線の渋谷駅前で展開された東京ディズニーリゾートの広告です。
9月から始まる東京ディズニーリゾートの取り組みが広告となって展開されていました。
「東京ディズニーランドでこの秋はじまる!!」から始まり、2024年9月20日から展開される「キャッスルプロジェクション」や10月から開始される秋のイベント「ディズニー・ハロウィーン」の告知が描かれていました。
井の頭渋谷駅の構造上、毎日この場所を通る通勤・通学者にとっては、繰り返し同じ広告を目にすることになるので、広告の内容が自然と頭に残りやすくなります。人々の日常動線上にあるこの広告スペースは、商品やサービスの認知度を高めるのに適しているのかもしれません。
その他、渋谷駅構内でもデジタルサイネージで広告が展開されていました。
渋谷駅前で展開されたMaroon 5の東京ドーム公演広告です。
広告のデザインはシンプルで、視覚的なノイズを最小限に抑え、伝えたい情報を強調するように構成されています。イベント告知という事もあってか、全体的にシンプルかつ分かりやすいレイアウトで、内容が非常にクリアです。重要な情報が一目でわかるように設計されており、イベント参加を促す強い動機づけを提供しています。
「Maroon 5」のロゴとアーティストの写真が広告の中心に配置されており、ブランドとアーティストの存在感をアピール。2025年2月とイベント自体は少し先ではありますが、日付などの重要な情報は赤で強調されており、一目で確認しやすいデザインとなっていました。
渋谷駅で展開されたRed Bullの広告です。
「今夜のクリアリング完璧にしちゃう?」というフレーズには、ゲームでよく使われる「クリアリング(※ゲーム用語。奇襲を防ぐために敵がいそうな場所について、安全確認をすることを意味する)」という意味が含まれており、今夜まさにゲームをしようとしている方向けに呼びかけているニュアンスが感じられます。
広告には、PCやコンソールゲーマーを象徴するアイテムであるゲームコントローラーやメカニカルキーボードのイラストが描かれており、ゲーマー向けのメッセージを発している事を強調しているようです。Red Bullを飲むことで、エネルギーや集中力が向上し、ゲームの「クリアリング」を達成できるという関連付けが強化されているようでした。
渋谷駅で展開されたHENNGE(へんげ)の広告です。
広告全体が白黒を基調とした非常にシンプルなデザインで、余計な装飾がありません。通行人の視線は自然と「HENNGE」のロゴや「採用中」の文字に集中するように構成されていました。
今回求人広告として展開されていますが、ターゲットはITやテクノロジーに関心のある人材や、新しいことにチャレンジしたいと考える人々だと考えられます。「へんげ」という言葉遊びやシンプルなデザインは、革新性や柔軟性を持った企業文化に共感する人々に響きやすい内容となっているように見えました。
本広告は新宿駅でも展開されており、規模感のある展開となっていました。
渋谷駅で展開されたカラーコンタクト「TORICONINARU」の広告です。
広告にはパステル調の背景色が多く使われており、柔らかい印象を与えています。親しみやすさや女性らしさを強調しているようです。複数のモデルが起用されており、各枠でそれぞれ別の方が掲載されていました。
渋谷駅構内の複数個所で展開されており、大規模な展開となっていました。
渋谷駅前で展開されたahamo×BE:FIRSTのコラボ広告です。
「怖くても、進もう」というキャッチコピーが大きく描かれた広告となっており、前進し続けることを促すメッセージ性が強く、若者層に対する応援的なメッセージを届けようとしているように感じました。若年層、特に10代から20代の若者を主なターゲットとしていると考えられます。
キャッチコピーや視覚表現からもわかるように、「恐怖を乗り越え、自分自身の道を進む」というメッセージは、青春期の成長や自己実現に関連するテーマを扱っています。ターゲットとしている層の若年層は、人生において大きな変化を迎える時期であり、このようなテーマに共感しやすいのかもしれません。
「株式会社マジルミエ」は秋クール(10月放映)放映のアニメ作品ですが、一歩早い広告展開であったように感じます。渋谷の象徴的な場所であるハチコ―ボードに掲載され、作品としての注目度の高さも伺えました。
一方、ahamo×BE:FIRSTのコラボ広告は、「怖くても、進もう」というキャッチコピーで若者の心に直接訴えかけています。この広告は、単なる商品宣伝を超えて、若者のライフスタイルや価値観に共感を示す内容となっています。
特に、不確実な未来に向かって挑戦する若者の姿勢を肯定的に捉え、彼らの勇気を称えるメッセージとなっています。携帯電話サービスとアーティストのコラボレーションという形式も、若者の興味を引くための効果的な戦略と言えるのではないでしょうか。
この記事は役に立ちましたか?
記事ランキング
- 週間
- 月間
業界レポート
閉じる
会員登録情報の入力