アイデアと広告の交差点

アドクロロゴ
  • 広告媒体を探す
  • お役立ち資料
  • 記事一覧
  • プロに相談
  • 掲載希望の方
  • アドクロとは
  • ログイン
  • 会員登録
  • ログイン
  • 会員登録
メニュー
  • 広告媒体を探す
  • お役立ち資料
  • 記事一覧
  • プロに相談
閉じる
  • Top
  • 掲載希望の方
  • アドクロとは

TOP 記事一覧 ナレッジ エナジードリンク業界のマーケティングから学ぶイメージ戦略

更新日:2024年11月07日

エナジードリンク業界のマーケティングから学ぶイメージ戦略

  • ナレッジ
  • SNSマーケティング
  • 食品・飲料
  • レジャー・スポーツ
「レッドブル、翼をさずける」でおなじみのエナジードリンク業界大手であるレッドブル。
一度は飲んだことがあるという人も多いだろうレッドブルは売上のおよそ3分の1を広告費に使うと言われているほどマーケティング活動に非常に積極的な企業として知られています。
近年ではレッドブル以外にもモンスターエナジーなどが台頭し、日本でのエナジードリンク市場は拡大を続けています。
そんなエナジードリンク業界のマーケティング戦略は実は明日からでもすぐに真似ができる要素があることをご存じでしょうか?
本日はエナジードリンク業界のマーケティング戦略についての解説と、思わず真似をしたくなる要素についてご紹介いたします。

エナジードリンク大手のレッドブルの大胆な戦略

まず初めにエナジードリンク業界の中でも大手として有名なレッドブル社のマーケティング戦略について解説します。
日本におけるレッドブルのイメージはおそらく「翼をさずける」でおなじみのテレビCMでしょう。
冒頭でも触れた通り、売上のおよそ3分の1もの金額をマーケティング関連費用として使用しておりますが、マーケティング戦略に見られる一貫性としてブランドのアイデンティティを示していることが挙げられます。

パフォーマンスを上げるドリンクというイメージ

レッドブルを飲んだことがあるという方はどんな目的で飲みましたか?
おそらく単なる水分補給のためにランダムな時間帯で飲んでいます、という方は多くないと思います。
レッドブルはまるで「エネルギー」をテーマにしたようなイメージ戦略をとっており、公式ホームページを見ても「冒険」「挑戦」「好成績」など、どれもエネルギーを彷彿とさせるようなワードがちりばめられています。
参照:Red Bull Energy Drink - 公式サイト
また、レッドブルはドリンクの販売以外でもスポーツチームへのスポンサーやスポーツチームの保有などを行っています。
そのスポンサーもF1やバイク、アイスクロスなど所謂エクストリームスポーツと呼ばれる、その光景を見ているだけで思わずアドレナリンが分泌されて興奮するようなスリル満点のスポーツが非常に多いです。
その他にもRed Bull Stratosと呼ばれる成層圏からスカイダイビングを行うという人類史上初のチャレンジも行っており、ブランドのイメージを「エネルギー」と呼ぶに相応しい施策を次々と行っているのです。
参照:Red Bull Energy Drink - 公式サイト

参照:Red Bull Energy Drink - 公式サイト
このように消費者にどのようなタイミングで飲んでほしいのかを明確にし、それを強調するための施策をとり続けた結果、レッドブルはパフォーマンスを上げるためのエナジードリンクであるという認知がなされたのです。

ターゲットである若者との卓越したコミュニケーション戦略

では、実際にレッドブルはどのような方法でその認知を広げていったのでしょうか?
代表的なのはバイラルマーケティングです。
バイラルマーケティングとは口コミやソーシャルメディアなどの共有を通じて、情報が急速に拡散することを利用したマーケティング手法です。「バイラル」は、ウイルスを意味し、人々の間で情報が自然に拡散することを意味しています。
元々WEBが今ほど流行っていなかった時期からレッドブルは学生向けにサンプリングを行うことで商品の認知を上げていました。
今ではWEBを駆使した有名なインフルエンサーとのコラボや、街中で突然行われるサンプリングでブランドイメージは確立されています。
下記の画像のような車を見たことはありますか?
レッドブルのサンプリングの象徴ともいえる存在で、街中に現れる際は大体この車で登場することが多いです。

参照:Red Bull Energy Drink - 公式サイト
その中でもSBM(Student Brand Manager)と呼ばれる学生アンバサダーを起用することでレッドブルファン自らに商品を広めてもらうという手法が一時話題になりました。
SBMで選ばれた学生はキャンパス内でのサンプリングをはじめ、様々なイベントの企画提案を行うことができ、難しいとされていた学生コミュニティにあっさりとレッドブルを持ち込むことに成功したのです。
SNSでの発信ももちろん徹底しており、エクストリームスポーツの中でも最もスリルのあるシーンをショート動画として発信したり、時にはユーザーにアンケートを取るような投稿でユーザーの日常にも入り込んでいます。
新社会人向けにXでキャンペーンを開催している様子

ロイヤルカスタマーの重要性

こうしたレッドブルのマーケティング戦略からロイヤルカスタマーの重要性が浮かび上がります。
そもそもサッカーや野球と比べると前述したエクストリームスポーツのファンはどうしても少ない傾向にあります。
それでも彼らのメッセージである「翼をさずける」とターゲットである若者にはエクストリームスポーツが合致すると判断し、その周辺でマーケティングを行うことで数こそ少なけれどもロイヤルカスタマーを獲得することに成功しています。
数が少ないからこそサンプリングの配布はしやすく、口コミも広がりやすいでしょう。
こうしてロイヤルカスタマーを徐々に獲得することでレッドブルは世界的レベルの認知を得られています。
次のページ
「モンスター」は“ライフスタイル”の一部と表現
1
2
>
この記事は役に立ちましたか?
高橋賢矢

著者高橋賢矢

マーケティング担当としてコンテンツ企画や広告運用など幅広い業務に従事。また、個人でもブログの運営をし執筆活動も行っている。

この著者の最近の執筆記事
この記事のタグ
  • ナレッジ
  • SNSマーケティング
  • 食品・飲料
  • レジャー・スポーツ
記事ランキング
  • 週間
  • 月間
1

面白い広告まとめ | ネットでバズった話題の広告

記事画像
2

【2025年4月版】ネットで話題となった面白い広告 8事例

記事画像
3

ホビー・美容・無形商材で反響多数 リリースから半年「メルカリAds」の今を聞いた

記事画像
4

「推し活」市場3.5兆円到達 日本の推し活人口は推定1,384万人、1年で約250万人増加

記事画像
5

【2025年】企業のエイプリルフール投稿まとめ 思わず二度見した70事例

記事画像
6

【新宿】2025年7月7日週 OOHレポート

記事画像
7

“観覧車”が仕掛ける異業種コラボ!OSAKA WHEELが生んだ「ありえない組み合わせ」成功術

記事画像
8

【渋谷】2025年7月7日週 OOHレポート

記事画像
9

『酢豚に愛はいらねえんだ!』日本ハム、シソンヌ起用の中華名菜新CM 広報部乗っ取りの異色キャンペーン

記事画像
10

広告費は年間3億 「きぬた歯科」が唯一攻略できていない意外な広告

記事画像
広告メディア名鑑

4,500万人の会員データを活用したターゲティング | Aoki D Media

2025/07/07 10:00

未就学児の保護者へ直接届く媒体 | ハッピープレゼントクーポン&ファミリーキッズノート

2025/06/24 10:00

世界1億店舗で使えるVポイントを簡単付与 | Vポイントギフト

2025/06/10 15:00

JR南武線・矢野口駅前 屋外デジタルサイネージ | Yanokuchi Vision

2025/06/04 10:00

パチンコ店内喫煙所の音声付きDOOH | SMOKING AREA SIGNAGE

2025/06/02 10:00

広告メディア名鑑をもっと見る広告メディア名鑑をもっと見る
お問い合わせ
アドクロについて
  • 運営会社
  • 採用情報
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
  • クリエイティブ事例から探す
メディア
  • 記事
  • お役立ち資料
  • X
  • note
  • 取材依頼
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
アドクロロゴ
ビズパロゴ
© Bizpa.,Co Ltd