更新日:
SNSを売上に繋げるために”クラスター”を見つけろ
編集部:実際にSNSを使って売上を伸ばした事例は他にありますか。
重枝:やすもと醤油さんのXの事例は有名ですね。
名前の通り醤油などを取り扱っている会社さんですが、上記のツイートがものすごくバズってフォロワーが増えて、売上も大きく伸ばしたそうです。
編集部:醤油がXを通じて売れるとは・・・凄いですね。
重枝:やすもと醤油さんが凄かったのはしっかりECサイトを用意して、その場で買いたいと思ったユーザーのニーズに応えていたことですね。
これはよくあることですが、バズっても受け皿がないと売上にはつながりません。
メンタルアベイラビリティ(認知のしやすさ)とフィジカルアベイラビリティ(実際の手に取りやすさ)という言葉を使った説明をするとわかりやすいです。コンテンツがバズってメンタルアベイラビリティが向上し認知はしてもらえたものの、実際に買おうと思ったときにその商品が見つからなければ、ユーザーは代わりに別企業の商品を買うという行動に出やすいので、このメンタルアベイラビリティとフィジカルアベイラビリティを揃えたことがやすもと醤油さんが伸びた理由だと思いますね。
いくらクラスターを見つけてそこに対して魅力的なコンテンツを発信してバズったとしても、「その場で買える」という選択肢が無いと売上は伸びないですね。
編集部:SNS運用を行うに当たって重要なことはなんですか。
重枝:とにかく楽しんで運用してもらいたいですね。運用担当者の得意な媒体を使ったほうがいいという話もしましたが、あわせて好きな媒体を使うということはとても大事です。
最初は好きでもなく会社のInstagramの運用をしていたけども気づいたらInstagramにハマってプライベートでも運用するようになってしまった、こういう人ほど運用で成功しやすいです。好きになれないとアイディアが浮かばないので、運用する方はとにかく楽しんでほしいですね。
後は常識を持つことは大事ですがあまり炎上を恐れないでほしいです。特に大手さんの場合はこの辺りに敏感になってしまいがちなので、スタートアップ・中小企業さんほど差別化できるポイントだと思います。
楽しむことと恐れないこと、是非やってみてほしいです。
ガイアックス ソーシャルメディアラボ(サービスサイト):https://gaiax-socialmedialab.jp/
この記事は役に立ちましたか?
- 週間
- 月間
- 新着
- 人気
閉じる
会員登録情報の入力