アイデアと広告の交差点

アドクロロゴ
  • 広告媒体を探す
  • お役立ち資料
  • 記事一覧
  • プロに相談
  • 掲載希望の方
  • アドクロとは
  • ログイン
  • 会員登録
  • ログイン
  • 会員登録
メニュー
  • 広告媒体を探す
  • お役立ち資料
  • 記事一覧
  • プロに相談
閉じる
  • Top
  • 掲載希望の方
  • アドクロとは

TOP 記事一覧 ナレッジ なぜPayPayは「つい使ってしまう」のか?人の”損失”心理から解く、非常識な顧客ロイヤリティ戦略

更新日:2025年06月25日

なぜPayPayは「つい使ってしまう」のか?人の”損失”心理から解く、非常識な顧客ロイヤリティ戦略

  • ナレッジ
  • ECマーケティング
  • ブランド戦略
「多額の広告費をかけたのに、顧客が一度きりで離れてしまう…」。そんな悩みを抱えていませんか?実は、人は「得をすること」よりも「損をしないこと」を強く選ぶ性質があります。
この記事では、その心理(プロスペクト理論)を利用し、PayPayや熱狂的ファンを持つ中小企業の事例から、顧客を虜にする「非常識な」ロイヤリティの高め方を解説します。

なぜ顧客はリピートしない?中小企業が陥る「お得感」の罠と”損失回避”の心理学

ポイントカードの導入、割引クーポンの配布、SNSでの限定オファー。顧客にリピートしてもらうため、多くの中小企業が「お得感」の演出に力を注いでいます。
しかし、「一度は来てくれるが、続かない」という壁に突き当たるケースは後を絶ちません。それこそが、多くの企業が陥りがちな「お得感の罠」です。割引や安さで集まった顧客は、あなたのブランドではなく「お得であること」そのものに価値を感じています。
結果、より安い競合が現れれば、ためらいなく乗り換えられてしまうのです。これでは、疲弊する価格競争から抜け出せません。
では、どうすれば顧客の心を繋ぎ留められるのでしょうか。その鍵は、意外にも顧客が得る「利益」ではなく、失うことへの「恐怖」にあります。
これはノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者ダニエル・カーネマンらが提唱した「プロスペクト理論」で説明できます。この理論の中核にあるのが「損失回避性」という人間の心理です。人は「1万円を得る喜び」よりも「1万円を失う苦痛」を2倍以上も強く感じると言われています。つまり、利益を追い求めるよりも、損失を避けたいという感情の方が、人の行動に強力な影響を与えるのです。
この心理を顧客戦略に応用することこそ、今回の「非常識な」アプローチの核心です。単に「これだけお得になりますよ」と利益を提示するのではありません。「今、これを選ばないと、あなたは本来得られるはずの価値を失ってしまいますよ」という状況をいかに設計するか。この視点の転換こそが、価格競争から脱却し、顧客が自ら選び続ける強固な関係性を築く第一歩となります。

PayPayに学ぶ“「つい使ってしまう」仕掛け”とは

出典:PayPay
先に解説した「損失回避」の心理を、国家レベルの規模で巧みに利用し、顧客の利用を習慣化させているのが、キャッシュレス決済サービスのPayPayです。
彼らの戦略の根幹には、常に「期間限定」のキャンペーンが存在します。「最大20%ポイント還元」や、高額なボーナスが当たる抽選など、常に何かしらの魅力的なオファーを提示し続けています。一見、単なる大盤振る舞いな「お得」の提供に見えますが、その本質は異なります。
出典:PayPay
この戦略の狙いは、まさに顧客の「損をしたくない」という感情を強烈に刺激することにあります。「この期間内に、この店でPayPayを使わないと、得られたはずの20%のポイントを失ってしまう」。このように、得られる利益(ゲイン)よりも、得られないことによる損失(ロス)を強く意識させるのです。
プロモーションも「最大20%還元」のように、得られる可能性のある最大の利益を強調する「フレーミング効果」で提示され、顧客の期待感を高めます。これにより、消費者は半ば無意識のうちに「PayPayが使える店はどこか?」と探すようになり、利用が日常に溶け込んでいきます。
さらに、一度この利便性とポイント還元のサイクルに慣れてしまうと、他の決済サービスへの乗り換えが億劫になります。新しいアプリの使い方を覚えたり、貯めたポイントが失効したりする可能性は「スイッチングコスト」という新たな「損失」として認識されるからです。
PayPayは、短期的な損失回避の刺激と、長期的な乗り換え損失の壁を組み合わせることで、顧客が離れられない強力なロイヤリティを構築しているのです(出典:キャッシュレス決済キャンペーンの実施でアプリの利用比率が2.5倍に!キャンペーンが後押しとなり、対象メーカーの商品購入が大幅に増加|Mitoriz)
次のページ
2社から読み解く、熱狂を生む「体験価値」と実践アイデア
1
2
>
この記事は役に立ちましたか?
山本達巳 つきみ株式会社

著者山本達巳 つきみ株式会社

静岡市出身、関西学院大学卒。地元医療系企業での経験を経て、父親の医療介護系企業に参画。留学をきっかけに輸入雑貨のEC事業を開始し、令和元年に独立。自社アウトドアブランドの展開を経て、令和6年につきみ株式会社を設立。商品ページ作りや広告運用、SNSなどECに関係する領域を幅広く対応しつつ、商品ブランディング支援を行っている。

この著者の最近の執筆記事
x
Webサイト
この記事のタグ
  • ナレッジ
  • ECマーケティング
  • ブランド戦略
記事ランキング
  • 週間
  • 月間
1

面白い広告まとめ | ネットでバズった話題の広告

記事画像
2

【2025年4月版】ネットで話題となった面白い広告 8事例

記事画像
3

ホビー・美容・無形商材で反響多数 リリースから半年「メルカリAds」の今を聞いた

記事画像
4

「推し活」市場3.5兆円到達 日本の推し活人口は推定1,384万人、1年で約250万人増加

記事画像
5

【2025年】企業のエイプリルフール投稿まとめ 思わず二度見した70事例

記事画像
6

【新宿】2025年7月7日週 OOHレポート

記事画像
7

“観覧車”が仕掛ける異業種コラボ!OSAKA WHEELが生んだ「ありえない組み合わせ」成功術

記事画像
8

【渋谷】2025年7月7日週 OOHレポート

記事画像
9

『酢豚に愛はいらねえんだ!』日本ハム、シソンヌ起用の中華名菜新CM 広報部乗っ取りの異色キャンペーン

記事画像
10

毎月544駅に掲載 iichikoはなぜ40年以上駅ポスターをやり続けるのか

記事画像
広告メディア名鑑

4,500万人の会員データを活用したターゲティング | Aoki D Media

2025/07/07 10:00

未就学児の保護者へ直接届く媒体 | ハッピープレゼントクーポン&ファミリーキッズノート

2025/06/24 10:00

世界1億店舗で使えるVポイントを簡単付与 | Vポイントギフト

2025/06/10 15:00

JR南武線・矢野口駅前 屋外デジタルサイネージ | Yanokuchi Vision

2025/06/04 10:00

パチンコ店内喫煙所の音声付きDOOH | SMOKING AREA SIGNAGE

2025/06/02 10:00

広告メディア名鑑をもっと見る広告メディア名鑑をもっと見る
お問い合わせ
アドクロについて
  • 運営会社
  • 採用情報
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
  • クリエイティブ事例から探す
メディア
  • 記事
  • お役立ち資料
  • X
  • note
  • 取材依頼
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
アドクロロゴ
ビズパロゴ
© Bizpa.,Co Ltd