アイデアと広告の交差点

アドクロロゴ
  • 広告媒体を探す
  • お役立ち資料
  • 記事一覧
  • プロに相談
  • 掲載希望の方
  • アドクロとは
  • ログイン
  • 会員登録
  • ログイン
  • 会員登録
メニュー
event banner event banner
  • 広告媒体を探す
  • お役立ち資料
  • 記事一覧
  • プロに相談
閉じる
  • Top
  • 掲載希望の方
  • アドクロとは

TOP 記事一覧 広告業界レポート AIスキル習得の実態調査 76.9%が技術に関心も成果に課題

更新日:2025年02月21日

AIスキル習得の実態調査 76.9%が技術に関心も成果に課題

  • 広告業界レポート
  • AI・VR・AR・MR
日本リスキリングコンソーシアム(主幹事:グーグル合同会社)は、2024年9月10日から10月2日にかけて、同コンソーシアムの会員登録者(エンジニア職を除く)5,694名を対象に、AI学習に関するインターネット調査を実施した。この調査では、AIスキル習得のきっかけや学習時間、得られた成果、学習継続の課題、所属企業・組織に求める支援などについて意見を集めた。

調査概要

調査方法:インターネット調査
対象者:日本リスキリングコンソーシアム会員登録者(非エンジニア職)
有効回答数:5,694名
調査期間:2024年9月10日〜2024年10月2日
掲載元:AI学習のきっかけ、76.9%が「個人的な興味」 自発的学習の一方、具体的な業務成果をあげられる人は18.7%にとどまる

約4割が習得したAIスキルに「改善の余地あり」と回答 

「AIスキルを習得しようと思ったきっかけ」という問いに対し、最も多かった回答は「AI技術に興味があったから」で76.9%、次いで「業務の効率化が必要だと感じたから」が67.7%、「学習や自己成長の一環として取り組んだ」が45.4%となった。この結果から、技術への純粋な興味だけでなく、実務での活用を見据えた実践的な動機が強いことが見て取れる。
「習得したAIスキルによって得られる成果」について聞いたところ、「ある程度の成果を上げることができるが、改善の余地がある」が39.3%と最も高く、「成果を上げるためには、さらなる学習やサポートが必要」が34.5%、「業務において具体的な成果を上げることができる」が18.7%という結果となった。このことから、多くの学習者が一定の成果を実感しつつも、さらなる向上の必要性を感じていることが分かる。

環境の整備が成果に影響?AI活用のしやすさと学習時間が鍵

学習者の状況を詳しく見ると、「業務において具体的な成果を上げることができる」と回答したグループの63.4%が「AIをオフィシャルに利用できる環境があり、業務に活用している」と答えた。 
一方で、「成果を上げるためには、さらなる学習やサポートが必要」と回答したグループでは、59.8%が「オフィシャルではないが、個人的にAIを利用している」と回答しており、環境の整備が成果に影響を与えている可能性がある。

「学習時間と習得したAIスキルによって得られる成果」の分析では、「業務において具体的な成果を上げることができる」と回答したグループの42.8%が、31時間以上の学習時間を投資していることが判明した。この結果は、具体的な成果を上げるためには相当の学習時間が必要であることを示唆している。




半数以上が「学習時間の確保が難しい」と回答

「AIスキルの習得を継続する際の課題」という問いに対し、最も多かった回答は「学習に必要な時間を確保することが難しい」で52.1%、「モチベーションを維持することが難しい」が38.9%、「実務に応用するのが難しいと感じる」が32.3%という結果となった。働きながらの学習に取り組む人々が直面する現実的な課題が浮き彫りとなっている。
「AIスキルの習得を継続するために所属企業・団体に求める支援」という質問に対して、「学習費用の負担」が59.8%で最も高く、次いで「学習時間の確保」が53.6%、「実務でAIスキルを活用する機会の提供」が40.7%となった。これは、企業による具体的な支援体制の整備が求められていることを示す結果である。

この調査ではAIスキルの習得に対する関心は高く、特に業務効率化という実践的な目的意識が強い一方で、具体的な成果を上げるまでには相当の時間投資が必要であることが明らかとなった。
今後は、企業による組織的な支援体制の整備と、個人の学習意欲を支える環境づくりが重要になってくるだろう。特に、学習時間の確保や費用面でのサポートや実践の機会提供など、具体的な支援策の整備が求められる。

この記事は役に立ちましたか?
古田ちほ アドクロ編集部

著者古田ちほ アドクロ編集部

語学講師やパソコン教室、ビジュアルプログラミングの講師などを10年以上務める傍ら、資料やオンライン教材の制作を多数経験。2023年に株式会社ビズパに入社し、アドクロ編集部に所属。現在はホワイトペーパーや記事執筆、デザインのディレクションなどコンテンツ制作全般を担当。

この著者の最近の執筆記事
この記事のタグ
  • 広告業界レポート
  • AI・VR・AR・MR

関連記事

  • 広告業界レポート

    2025年04月17日

    20代若手社員の7割超が生成AIをほぼ未活用 導入障壁とキャリア観の関係を調査

  • 広告業界レポート

    2025年03月06日

    37.2%が人事リソース不足に直面 企業の組織開発と人材戦略の現状

  • 広告業界レポート

    2025年02月19日

    3割以上が仕事喪失に恐怖を感じると回答 AI時代に求められる能力とは

  • 広告業界レポート

    2025年01月22日

    生成AI利用は2年で2倍に 広がる活用シーンと変わる利用者の意識

  • 広告業界レポート

    2025年01月06日

    約9割が生成AI導入の効果を実感!多くの課題も浮き彫りに

記事ランキング
  • 週間
  • 月間
1

面白い広告まとめ | ネットでバズった話題の広告

記事画像
2

【2025年5月版】ネットで話題となった面白い広告 10事例

記事画像
3

【2025年4月版】ネットで話題となった面白い広告 8事例

記事画像
4

【2025年】企業のエイプリルフール投稿まとめ 思わず二度見した70事例

記事画像
5

8割以上が新規取引「テレ東広告」が変える中小企業のCM戦略

記事画像
6

【2025年3月版】ネットで話題となった面白い広告 7事例

記事画像
7

デジタルサイネージ10媒体をイッキ見!「3minutes pitch」開催

記事画像
8

【2025年5月】注目の広告媒体ニュースまとめ

記事画像
9

あの“中の人”が移籍して話題!人気企業アカウントに急成長中“GMOサイン”が異色のX戦略を語る

記事画像
10

リピート出稿多数の「chocoZAP ADs」フィットネス人口1/3を制す媒体の強さとは

記事画像
広告メディア名鑑

世界1億店舗で使えるVポイントを簡単付与 | Vポイントギフト

2025/06/10 15:00

JR南武線・矢野口駅前 屋外デジタルサイネージ | Yanokuchi Vision

2025/06/04 10:00

パチンコ店内喫煙所の音声付きDOOH | SMOKING AREA SIGNAGE

2025/06/02 10:00

偶発的な出会いを演出する「歩くデジタルサイネージ」 | モバネージ

2025/05/28 15:00

AI分析で経営トレンドを可視化するB2Bポータル | CCReB GATEWAY(ククレブ・ゲートウェイ)

2025/05/27 10:00

広告メディア名鑑をもっと見る広告メディア名鑑をもっと見る
お問い合わせ
アドクロについて
  • 運営会社
  • 採用情報
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
  • クリエイティブ事例から探す
メディア
  • 記事
  • お役立ち資料
  • X
  • note
  • 取材依頼
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
アドクロロゴ
ビズパロゴ
© Bizpa.,Co Ltd