アイデアと広告の交差点

アドクロロゴ
  • 広告媒体を探す
  • お役立ち資料
  • 記事一覧
  • プロに相談
  • 掲載希望の方
  • アドクロとは
  • ログイン
  • 会員登録
  • ログイン
  • 会員登録
メニュー
event banner
  • 広告媒体を探す
  • お役立ち資料
  • 記事一覧
  • プロに相談
閉じる
  • Top
  • 掲載希望の方
  • アドクロとは

TOP 記事一覧 成功事例・ノウハウ タイミーブランド戦略の舞台裏 渋谷の“スキマ”で魅せた可能性

更新日:2025年04月28日

タイミーブランド戦略の舞台裏 渋谷の“スキマ”で魅せた可能性

  • 成功事例・ノウハウ
  • 交通広告
  • OOH
スマートフォンの普及により、私たちの生活は大きく変化しました。そして今、「働き方」にも革新の波が押し寄せています。その最前線に立つのが、スキマバイトサービス「タイミー」です。
企業の「働いてほしい時間」と個人の「働きたいスキマ時間」をマッチングするタイミー。従来の労働市場では見過ごされてきた「時間の隙間」に、新たな価値を見出しました。
しかし、全く新しいこのサービスには、世に広める力強いブランディングが不可欠です。今回、タイミーでブランディングを担うBX部で部長を務める木村真依氏とブランディングチームの北山玲央菜氏に取材を実施。2回に渡って、タイミーのブランド戦略について話を伺いました。

全方位でステークホルダーと向き合う

編集部:タイミーについて教えてください。
木村:タイミーは、事業者側の「働いてほしい時間」と個人の「働きたいスキマ時間」という時間同士をマッチングするプラットフォームを運営しています。
他の人材派遣サービスや求人広告メディアとの違いとして、タイミーは“スポットワーク”であり、有料職業紹介事業者であることが挙げられます。最短1日1時間から雇用契約を事業者さんとワーカーさんで結んでいただく形式で運営しています。
【タイミーの特徴(黄色がワーカー側、青が事業者側)】
編集部:木村さん、北山さんが所属するBX部はどのような部署なのでしょうか。
木村:ブランドエクスペリエンス部(BX部 ※Brand Experience/Business of Experience)という部署名で「ブランド体験の構築向上」や「ビジネスを加速させる」ためのブランド戦略の策定および実行を推進するチームとして存在しています。
「ブランド」は、大きく“コーポレート”と“サービス”の2軸がありますが、両方を担当しているのがBX部です。
一方、マーケティング部は別にあり、主にタイミーのユーザーである事業者さんやワーカーさんの稼働率・稼働回数などを事業数字としてKPIとして持っているチームになります。
編集部:担当する領域と目標が異なるわけですね。
木村:そうですね。BX部もマーケティング部同様、事業者さんやワーカーさんにも向き合っていますが、それ以外にも例えば行政や採用候補者、あと従業員も含めた全方位でステークホルダー(会社を経営をするうえで、直接的または間接的に影響を受ける利害関係者)と向き合っています。
【株式会社タイミー BX部 部長 木村真依 氏】
加えて、「タイミーを好きになってもらう」「タイミーを使ってもらう」ことにプラスして「嫌われない」といった守りの部分も担当している点もマーケティング部との大きな違いです。
編集部:BX部が立ち上がった理由は何かありますか。
木村:ブランドとして定まっていかない、一貫性が無くなるのではないか、と課題意識を持っていたことが理由にあります。
部が立ち上がる前、社内にマーケティングやPR、政策企画(ガバメント)などそれぞれの部署があったのですが、少ないリソースでお互いが会社にとって良かれと思って施策をやっているという、縦割りなところがありました。
具体的に言うと、マーケティングは「学生やパートアルバイト」に対してサービスを提供していこうと方針打ち出しているけど、PRチームは「副業として会社員」に使ってほしい、ガバメントは「セーフティネットとして政府」に訴えていきたいといった具合です。
ステークホルダーが違うのは全然良いと思いますが、ブランドとして核となる「伝えたい提供価値」を決めた上で、動いていく必要があると考えていました。
加えて、当時競合も参入していたタイミングで、他サービスとの差別化を含めてブランド力を高めて行く必要があるという課題感も理由の1つにあります。

手段は「単に広告を打つだけ」ではない

編集部:BX部が重要視していることを教えてください。
木村:BX部で特に大切にしているのが「ミッションの体現」です。タイミーでは“「はたらく」を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる”というミッションを掲げていますが、私達がそこに向かっている中で、生活者の方にちゃんと感じていただく、ちゃんと相手に伝わり、共感してもらうところまでがブランディングの活動だと考えています。
これは単に広告を打つだけではありません。ミッションを実感できるような体験や情報を提供するため、クリエイティブな広告キャンペーンからタイミーのサービス改善まで、あらゆる手段を活用しています。
編集部:なるほど。様々な施策を実施していくことになると思いますが、全て社内で内製されているのですか。
木村:いえ、施策ごとに外部の企業様と一緒に取り組んでいます。
タイミーでは、外部のベンダーや代理店を単なる業務委託先ではなく、事業成功のためのパートナーとして捉えています。あらかじめ決めたことを単に実行してもらうのではなく、実現したいことに対して共に提案を出し合い、課題を共有しながら解決策を形にしていくパートナーシップを重視していますね。
具体的な例を挙げると、ブランドムービーの制作では代理店さんにお願いするのではなく、制作会社と直接話を進め、タイミー側がディレクションを行いながら共同で作り上げました。一方で、このあと話をする上場時の広告キャンペーンでは、大手広告代理店の力を借りています。固定的な外部パートナーを持つのではなく、各プロジェクトの目的や予算に応じて最適なパートナーを選定し、柔軟に協力関係を築いています。
次のページ
大きな話題となった渋谷の「スキマ広告」
1
2
3
>
この記事は役に立ちましたか?
加藤誠也 アドクロ編集部

著者加藤誠也 アドクロ編集部

食品メーカーで営業職を経験後、2019年に入社。アドクロ編集部の編集担当として広告の情報メディア「アドクロ」のコンテンツ制作を統括。「広告巡礼」を日課としており、見つけた広告の事例をXで発信中。テレビ出演やセミナー登壇も多数。

この著者の最近の執筆記事
この記事のタグ
  • 成功事例・ノウハウ
  • 交通広告
  • OOH

関連記事

  • 成功事例・ノウハウ

    2024年12月02日

    話題の英語サービス「プログリット」が電車広告に注力するワケ

  • 成功事例・ノウハウ

    2024年10月03日

    ブランド指標を共通言語に タイミーが仕掛けるブランド施策の秘密

  • 広告事例

    2024年08月02日

    タイミーの「ちがい探し広告」 広告に込めた想いを担当者に聞いた

記事ランキング
  • 週間
  • 月間
1

面白い広告まとめ | ネットでバズった話題の広告

記事画像
2

【渋谷】2025年6月2日週 OOHレポート

記事画像
3

【2025年4月版】ネットで話題となった面白い広告 8事例

記事画像
4

【2025年3月版】ネットで話題となった面白い広告 7事例

記事画像
5

【2025年5月版】ネットで話題となった面白い広告 10事例

記事画像
6

【2025年】企業のエイプリルフール投稿まとめ 思わず二度見した70事例

記事画像
7

【2025年5月】注目の広告媒体ニュースまとめ

記事画像
8

Google流は通用しない 韓国マーケの鍵「NAVER」の扱い方

記事画像
9

【渋谷】2025年5月26日週 OOHレポート

記事画像
10

【新宿】2025年6月2日週 OOHレポート

記事画像
広告メディア名鑑

世界1億店舗で使えるVポイントを簡単付与 | Vポイントギフト

2025/06/10 15:00

JR南武線・矢野口駅前 屋外デジタルサイネージ | Yanokuchi Vision

2025/06/04 10:00

パチンコ店内喫煙所の音声付きDOOH | SMOKING AREA SIGNAGE

2025/06/02 10:00

偶発的な出会いを演出する「歩くデジタルサイネージ」 | モバネージ

2025/05/28 15:00

AI分析で経営トレンドを可視化するB2Bポータル | CCReB GATEWAY(ククレブ・ゲートウェイ)

2025/05/27 10:00

広告メディア名鑑をもっと見る広告メディア名鑑をもっと見る
お問い合わせ
アドクロについて
  • 運営会社
  • 採用情報
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
  • クリエイティブ事例から探す
メディア
  • 記事
  • お役立ち資料
  • X
  • note
  • 取材依頼
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
アドクロロゴ
ビズパロゴ
© Bizpa.,Co Ltd