アイデアと広告の交差点

アドクロロゴ
  • 広告媒体を探す
  • お役立ち資料
  • 記事一覧
  • プロに相談
  • 掲載希望の方
  • アドクロとは
  • ログイン
  • 会員登録
  • ログイン
  • 会員登録
メニュー
  • 広告媒体を探す
  • お役立ち資料
  • 記事一覧
  • プロに相談
閉じる
  • Top
  • 掲載希望の方
  • アドクロとは

TOP 記事一覧 ナレッジ 「見込み客」だけを追いかけていませんか?小さな会社が成長するための「未顧客」戦略

更新日:2024年12月04日

「見込み客」だけを追いかけていませんか?小さな会社が成長するための「未顧客」戦略

  • ナレッジ
  • ECマーケティング
昨今のデジタルマーケティングの発展により、見込み客の特定や分析が容易になってきました。しかし、その便利さゆえに多くの企業が「見込み客」だけに注力し、より大きな可能性を秘めた市場を見逃しているのではないでしょうか。
本記事では、限られた経営資源で成長を実現するために重要な「未顧客」へのアプローチについて、具体的な事例とともに解説します。小さな会社だからこそできる、効果的な市場開拓の方法をご紹介していきましょう。

見込み客重視のマーケティングが抱える根本的な課題

多くの企業が「見込み客」に焦点を当てたデジタルマーケティングを展開しています。Webサイトのアクセス分析から興味関心の高いユーザーを特定し、リターゲティング広告を配信する。資料請求やメールマガジン登録者にフォローメールを送る。こうした施策は、すでに自社の商品やサービスに関心を示している層に対して一定の効果を発揮します。
しかし、このアプローチには深刻な落とし穴が存在します。それは、市場全体における「見込み客」の割合があまりにも小さいという事実です。パレートの法則を市場に当てはめると、売上の80%は上位20%の顧客が生み出していると言われています。この原理は、残りの80%の市場には大きな潜在的機会が眠っていることを示唆しています(出典:リチャード・コッチ著(2015)『80/20の法則―成果を最大にする最小の努力』ダイヤモンド社)
特に、スタートアップや中小企業など、経営資源の限られた企業にとって、見込み客だけをターゲットにしたマーケティングでは成長に限界があります。なぜなら、すでに商品やサービスに興味を持っている層は、競合他社とも奪い合う状況にあり、獲得コストが高騰する傾向にあるからです。
このジレンマを解決するには、視点を「見込み客」から「未顧客」へと広げる必要があります。「未顧客」とは、まだ自社の商品やサービスを知らない、あるいは必要性を感じていない人々のことです。市場の大部分を占めるこの層へのアプローチを怠れば、大きな成長機会を逃してしまうことになるでしょう。

「顧客」と「未顧客」の違いを理解する ― Amazonプライムに学ぶ市場拡大の秘訣

「顧客」と「未顧客」の違いを理解するために、身近な例としてAmazonプライムのケースを見てみましょう。Amazonプライムの会員は「顧客」、非会員は「未顧客」です。この事例から、市場拡大のための重要な示唆が得られます。
「顧客」であるプライム会員は、サービスの価値をすでに理解し、年会費を支払って特典を利用している層です。Amazonはこの層に対して、会員限定セールやポイント還元など、より深い関係性を築くための施策を展開しています(出典:Amazon.co.jp)
一方「未顧客」は、「潜在顧客」と「非顧客」等さらに分類できます。「潜在顧客」は将来的に会員になる可能性が高い層で、Amazonでの買い物経験はあるものの、まだプライム会員の価値を十分に理解していない人々です。「非顧客」は会員になる可能性が低い層で、オンラインショッピング自体に抵抗がある人などが該当します。
Amazonの特筆すべき点は、これらの層それぞれに対して異なるアプローチを取っていることです。「潜在顧客」には無料体験期間や学生割引を提供し、サービスの価値を体験してもらう機会を創出。「非顧客」に対しては、まずAmazonというプラットフォーム自体の信頼性や利便性をアピールすることで、オンラインショッピングへの抵抗感を軽減する戦略を取っています。
このように、市場を明確に区分し、各層の特性に合わせたアプローチを展開することで、小さな会社でも効果的な市場開拓が可能になります。重要なのは、自社の市場における「顧客」「潜在顧客」「非顧客」を正確に定義し、それぞれに適した戦略を立てることです。
次のページ
ワークマンに学ぶ、「未顧客」開拓による劇的な成長事例
1
2
>
この記事は役に立ちましたか?
山本達巳 つきみ株式会社

著者山本達巳 つきみ株式会社

静岡市出身、関西学院大学卒。地元医療系企業での経験を経て、父親の医療介護系企業に参画。留学をきっかけに輸入雑貨のEC事業を開始し、令和元年に独立。自社アウトドアブランドの展開を経て、令和6年につきみ株式会社を設立。商品ページ作りや広告運用、SNSなどECに関係する領域を幅広く対応しつつ、商品ブランディング支援を行っている。

この著者の最近の執筆記事
x
Webサイト
この記事のタグ
  • ナレッジ
  • ECマーケティング

関連記事

  • ナレッジ

    2025年05月28日

    9割超のマーケターが直面!イベント運営の悩みと解決のヒント

  • ナレッジ

    2025年04月25日

    「まずい!もう一杯!」がなぜ響く?13事例から紐解く未顧客を射抜くコピーの作り方

  • ナレッジ

    2025年04月02日

    Netflixに続け!他社から顧客を奪うオルタネイトモデル活用術

  • ナレッジ

    2025年02月25日

    IKEAに学ぶ!CEP戦略で未顧客を熱狂的なファンに変える方法

  • ナレッジ

    2025年01月27日

    無印良品に学ぶ!アンケート調査で未顧客の心をつかむ方法

  • ナレッジ

    2024年12月23日

    未顧客の心理が見えてくる!小さな会社のペルソナ活用術

  • プロマーケター推しの一冊

    2024年11月15日

    成果を最大化するためのマーケター必読本 | 山本達巳

記事ランキング
  • 週間
  • 月間
1

面白い広告まとめ | ネットでバズった話題の広告

記事画像
2

【2025年】企業のエイプリルフール投稿まとめ 思わず二度見した70事例

記事画像
3

【2025年4月版】ネットで話題となった面白い広告 8事例

記事画像
4

ホビー・美容・無形商材で反響多数 リリースから半年「メルカリAds」の今を聞いた

記事画像
5

「推し活」市場3.5兆円到達 日本の推し活人口は推定1,384万人、1年で約250万人増加

記事画像
6

8割以上が新規取引「テレ東広告」が変える中小企業のCM戦略

記事画像
7

集客&満足度UPを実現!選ばれるセミナー企画の作り方をプロが伝授

記事画像
8

【新宿】2025年6月23日週 OOHレポート

記事画像
9

広告費は年間3億 「きぬた歯科」が唯一攻略できていない意外な広告

記事画像
10

『酢豚に愛はいらねえんだ!』日本ハム、シソンヌ起用の中華名菜新CM 広報部乗っ取りの異色キャンペーン

記事画像
広告メディア名鑑

4,500万人の会員データを活用したターゲティング | Aoki D Media

2025/07/07 10:00

未就学児の保護者へ直接届く媒体 | ハッピープレゼントクーポン&ファミリーキッズノート

2025/06/24 10:00

世界1億店舗で使えるVポイントを簡単付与 | Vポイントギフト

2025/06/10 15:00

JR南武線・矢野口駅前 屋外デジタルサイネージ | Yanokuchi Vision

2025/06/04 10:00

パチンコ店内喫煙所の音声付きDOOH | SMOKING AREA SIGNAGE

2025/06/02 10:00

広告メディア名鑑をもっと見る広告メディア名鑑をもっと見る
お問い合わせ
アドクロについて
  • 運営会社
  • 採用情報
広告を探す
  • 媒体の種類から探す
  • ターゲットから探す
  • 都道府県から探す
  • 路線から探す
  • クリエイティブ事例から探す
メディア
  • 記事
  • お役立ち資料
  • X
  • note
  • 取材依頼
ヘルプ&ガイド
  • はじめての方へ
  • ヘルプ
  • 掲載希望の方へ
  • 利用規約
  • プライバシー・ステイトメント
アドクロロゴ
ビズパロゴ
© Bizpa.,Co Ltd